【町田市】の記事

ガレージドア 外装木部 町田市

ガレージドア再生塗装3

シッケンズ木材保護塗料

シッケンズ木材保護塗料仕上

シッケンズ木材保護塗料仕上

シッケンズ木材保護塗料仕上

シッケンズ木材保護塗料仕上

完成

完成

イタリア シルベロックス社製の高級木製ガレージドアのメンテナンス工事の仕上げにはシッケンズ木材保護塗料を選定いたしました。

このガレージドア面材は、ヨットや船にも使用されることの多い、アフリカ産オクメで厚さ12mmの無垢材です。

予め油性の浸透型木材保護塗料で塗装されているため、既存の塗膜を確認させて頂き、相性を考慮し、シッケンズセトールHLSeで再塗装させて頂くこととなりました。

シッケンズセトールHLSeは、浸透型で木材の呼吸を妨げることなく、薄い塗膜を形成し、底艶のある品のある仕上となります。

木材保護塗料には、合成樹脂系のキシラデコールやシッケンズ、ノンロット、水性のガードラックアクア

植物油脂のオスモカントリーカラー、ウッドステインプロテクター、プラネットジャパンのウッドコート等があります。

実は多くの種類があっても、これら全てに共通している特徴は造膜型ではなく、木目を生かした浸透型着色仕上の塗料です。

弊社では、既存の塗膜が残る場合には既存の塗膜と最も相性の良い材料を、既存の塗膜が残らず新規との塗膜との相性を考慮しなくてもよい場合は、プラネットジャパンのウッドコートやオスモカラーのウッドステインプロテクターをお勧めさせて頂いております。

イタリア シルベロックス社製ガレージドア

ModelVIP

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

ガレージドア 外装木部 町田市

ガレージドア再生塗装2

ステイン着色補修

ステインで色を合わせ着色補修

ステインで色を合わせ着色補修

ステインで色を合わせ着色補修

ステインで色を合わせ着色補修

既存の状態です

既存の状態です

お施主様が補修塗装を施した部分をサンダーとスクレーパーで除去しましたが、どうしてもキズ跡が残ってしまいますので溶剤系着色剤で補修を行います。

弊社で使用している溶剤着色剤は家具などにも使用される木目を鮮明に着色できる着色剤です。

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

ガレージドア 下地処理 外装木部 町田市

ガレージドア再生塗装

大切な下地処理

溶剤による防水剤除去とサンドペーパー研磨

溶剤による防水剤除去とサンドペーパー研磨

補修塗装部分のサンダー研磨

補修塗装部分のサンダー研磨

弊社では20年以上前よりガレージドアメーカー様よりご紹介を受けガレージドア再生塗装工事を請け負わせて頂いております。

今回はアドヴァン様からのご紹介を受け、ADOVAN製のModel VIPの再生塗装工事に携わらせて頂きました。

下地処理として、メンテナンス用の防水材を除去し、サンドペーパーにより目粗しです。

裏面はお施主様により補修塗装が行われていましたので、電動工具のサンダーと手工具のスクレーバーを併用し補修塗膜を落としていきます。

この下地処理が最も重要な工程で、最も時間のかかる作業となります。

Model VIP

 

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

あく洗い 外装木部 町田市

オスモウッドリバイバージェル

環境に優しい木材洗浄剤

オスモウッドリバイバージェル

オスモウッドリバイバージェル

散水後、ジェルと塗布

散水後、ジェルと塗布

あく洗い後

あく洗い後

当社は20年程前、まだオスモが今ほど普及していない時代、オスモのマイスタークラブに加盟させて頂き、オスモの普及や施工の模範などに尽力させて頂きました。

当時から、お施主様がメーカーに問い合わせ、業者を紹介して欲しいというご依頼がある場合や、他業者様が失敗してしまい、手直しせざるを得ない状況にとき、メーカーからのご依頼を受けて、新規の案件から手直し現場を数多く納めさせて頂き、多くのお施主様に喜ばれてまいりました。

このような実績を積み重ねる中、仕上りに厳しい建築家の自宅などもご紹介して頂けるようになりました。

ここは、町田市のとある閑静な住宅地の、建築家のお住まいです。

ベランダのデッキ部分の木材が紫外線によって灰色になってしまったので、あくを取り除き、外装用木材保護塗料であるオスモウッドステインプロテクターで仕上げる仕事です。

あく洗いの材料には様々ありますが、洗浄力が強力なものは、成分にフッ化水素や過酸化水疎水が含まれ、医薬用外劇物に指定され、確かに洗浄直後はとてもきれいになるのですが、薬品焼けを起こし、経年によって、木材が黒ずんできてしまうものもあります。

目先の洗浄力に目を奪われ、素材そのものをいためてしまうよりも、多少洗浄力の弱い薬品でも、手間をかけることできれいに洗うことの方が長い目で見た場合素材である木材を守ることになります。

オスモウッドリバイバージェルは、上記の医薬用外劇物と比較しますと、洗浄力は劣りますが、経年による薬品焼けを起こすこともなく、洗い流した水が生成分解されるので、素材を傷めず、庭にある大切にしている植栽にかかっても、枯らすことはない、環境に優しいあく洗い洗浄剤です。

但し、このジェルを塗ったあと、あくを浮かせ洗い流すのに、丁寧にブラッシングをする手間がかかることと、ブラッシングしながらきれいな水でどんどん洗い流す必要がありますので、内部に使用はできないことなど、デメリットもあります。

仕事手間がかかり、その分、費用がかかり割高にはなりますが、いつまでも大切にしたい外装木部で、素材そのものを傷めることなく、人と環境に優しい自然系の木材保護塗料で守りたい部位は、お勧めできる木材洗浄材です。

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介