【文京区】の記事

ガイナ施工事例 文京区

塗る断熱材ガイナ

ガイナ仕上

ガイナ仕上

エポラオールプライマー遮熱

エポラオールプライマー遮熱

ワグナー製防音型150Mpaによる高圧洗浄

ワグナー製防音型150Mpaによる高圧洗浄

真夏の屋根の表面温度は20℃下がります。

真夏の屋根の表面温度は20℃下がります。

文京区小日向にて外装改修工事に携わらせて頂いております。

ガイナ仕様の屋根塗装が完了いたしました。

詳細な施工仕様は、下記の通りです。

高圧洗浄:ワグナー 高圧洗浄機WZ13-150 ECO

塗装仕様:エポラオールプライマー1回+ガイナ2回

縁切り仕様:タスペーサーダブル

ガイナはセラミック成分が80%を占め、比重の軽いセラミック成分が容器の上方に浮いてしまっていますので、一般的な塗料よりも十分に攪拌し、塗料内のセラミック成分を均一にします。

コロニアル面は、希釈を少なめにして凹凸にネタが均一に塗装されるように塗料の掃き出しが丁度いい25mmのローラーで2回塗りで仕上げます。

さて、幾度となくご紹介させて頂いておりますが、ガイナは2018年に省エネ大賞を受賞しています。

省エネルギーセンターで紹介されたガイナの概要は下記の通りです。

本製品は、中空のセラミックを混入した塗材である。密度の高い複数の金属をセラミック成分に加えて発泡させることにより、中空でφ50μm以下の微細なセラミックビーズを生成する。

塗装によりセラミックビーズが基材表面に積層され、熱浸透率が低く、放射率が高い不燃性塗膜を形成することができる。塗面の反射率は近赤外線領域で高く、遠赤外線領域では低くし、屋外塗装時の日射反射による夏季省エネ(遮熱)だけでなく、室内塗装時には、遠赤外線効果による体感温度への影響も期待できる製品となっている。

一般の水性塗料と同様の取り扱いが可能であり、内外装をそれぞれ同塗材、一般塗料で仕上げた住宅で冷暖房を稼動する実験の結果、消費電力削減効果は夏季で23.4%、冬季で21.6%を達成

また、屋根面への同塗材塗布前後で消費電力量約20%/年の削減を実証している。

ガイナ省エネ大賞受賞

> ガイナについて 詳しくはこちら
ガイナで地球と人に優しい暮らし。ガイナの心を知る施工店 安田塗装におまかせください!

雨漏り 文京区

雨漏り診断

止まるまで誠実に対応します

雨漏り

雨漏り

散水調査

散水調査

散水後1時間後の天井の赤外線画像

散水後1時間後の天井の赤外線画像

散水後2時間後の天井の赤外線画像

散水後2時間後の天井の赤外線画像

散水後3時間後の天井の赤外線画像

散水後3時間後の天井の赤外線画像

当社は、客観的には雨漏り解決のスペシャリストで雨漏り解決に関する著作を手掛けている同業者や友人が、見えないところで多くの苦労を重ねていることを知っています。

また、雨漏りの原因が分かったとしても、構造的な要因から、補修では根本的な解決には至らず、再発を招いてしうまう事例があることから、雨漏り解決を安易に考えていることは致しませんので、100%解消や即解決などといった言葉を軽々しく使うことはいたしません。

雨漏り解決の直道は、木造やRC造、鉄骨造など、建物の構造の違いによる雨漏り事例を知ることはもとより、自社の経験値だけに留まらず、同業者様の事例をできる限り数多く共有し研鑽すること、そして、なんといっても解決するまで真摯に向き合う姿勢だと考えています。

現在まで、自社で携わらせて頂いた雨漏り案件の解決はもとより、雨漏り診断士協会の雨漏り診断士を取得し、雨漏りのメカニズムについての基本知識を獲得し、さらに、同業で雨漏り解決のプロフェッショナルと連携することで、自社物件だけでなく、数多くの雨漏り解決事例を共有させて頂き、同じように雨漏り解決に対し真摯に向き合う同業者と連携しながら雨漏り解決に対する体制を整えさせて頂いております。

NPO法人雨漏り診断士協会

1 ご相談(無料)

雨が降る時は常に漏る場合と風が伴う雨の時だけ漏るという場合では、原因は全く異なる場合があります。

どこから、どのような時に雨漏りにするのかをお伺いし、ご相談させて頂いた内容を基にあらゆる可能性を想定し、浸入口発見の必要な調査方法、作業員の人数、調査にかかる日数、足場の有無などを算出し、お見積書をご提出いたします。

お問い合わせいただける場合、予め、下記項目をまとめておいていただければ幸いです。

・雨漏りするようになった時期

・雨漏りする際の雨の状況(強い雨の日/風の伴う雨の日、その際の風向き)

・雨が降ってから、雨漏りするまでの時間

・雨漏りの様子(スマートフォンの動画で撮影して頂けると幸いです)

 

2 診断調査(¥70,000/日~)

【散水調査+赤外線サーモグラフィ】

当社の診断調査は、散水と赤外線サーモグラフィを併用して行います。

調査において肝要なのは、下記の3項目と考えております。

①予め目視及び打診によって浸入が予想される場所を割り出し

②割り出した箇所を一か所づつ、一定時間散水することで、雨水の浸入する場所、浸入しない場所を明確にすること

③雨水の出口となっている雨漏りを再現すること。

雨漏り浸入可能性部分は散水で、出口(雨漏り)部分を赤外線カメラを使用することで雨漏りの直前の経路を見える化し診断します。

赤外線サーモグラフィを使用することで別途費用は頂きません。

仮設足場・散水調査時における補助要員・養生費・運搬諸経費は別途となります。

3 報告書の提出(¥30,000~)

いかなる調査を行い、その調査のよっていかなる原因によって雨漏りが発生したのか、雨水の侵入経路、応急的な補修法、根本解決のための改修法などについて、調査時の写真入りでご報告させて頂き、補修や改修に必要な見積書をご提出させて頂きます。

 

ご用命頂いた際には、根本解決をすることを第一義とし、原因追及からはじまり解決に至るまで、誠実に取り組ませて頂きます。

安田塗装 雨漏り診断士 安田啓一

> 安田塗装の【雨漏り原因調査&対策】詳しくはこちら
安田塗装の雨漏り原因調査&対策

打放しコンクリート 文京区

打放しコンクリート再生(完)

ランデックスコートFC特殊工法

打放しコンクリート再生(完)
打放しコンクリート再生(完)
ランデックスコートWS疎水材のロータス効果

ランデックスコートWS疎水材のロータス効果

ランデックスコートFC特殊工法による打ち放しコンクリート再生塗装が完成いたしました。

ランデックスコートWS疎水材は、主成分が、シロキサン結合を有する変性無機硅酸質系バインダーと特殊なシリコン基とを組合せたハイブリッド系疎水剤です。

コンクリート内部に浸透し防水層を形成する機能と、100μ(1/10mm)の厚さで、細かい凹凸塗膜を形成することで、雨水を水玉状にし、撥水させる効果があり、さらに塗膜が経年することで、凹凸がさらに複雑になることで、撥水効果が継続する仕組となっている塗料です。

コンクリート面にこの撥水と防水機能を加え、FCコートとパターン液によって新築時の打ち放しコンクリートの意匠を再現したのがFC特殊工法です。

関連ブログ

打放しコンクリート再生1

打放しコンクリート再生2

打放しコンクリート再生3

打放しコンクリート再生4

打放しコンクリート再生5

打放しコンクリート再生6

打放しコンクリート再生7

打放しコンクリート再生8

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

ガレージドア 外装木部 文京区

シッケンズ木材保護塗料

シッケンズセトールHLSe

10年前の塗膜は紫外線劣化

シッケンズセトールHLSe2回目

シッケンズセトールHLSe2回目

木製シャッターもシッケンズ

木製ガレージドアもシッケンズ木材保護塗料

文京区内のデザイン住宅改修工事において、外装木製サッシをサンドペーパーで表層木肌を整え、シッケンズセトールHLSeで塗装しています。

この木材保護塗料は、浸透型で木材の呼吸を妨げることなく、薄い塗膜を形成し、底艶のある品のある仕上となります。

木材保護塗料には数多くの種類があり、合成樹脂系のキシラデコールやシッケンズ、ノンロット、水性のガードラックアクア

植物油脂のオスモカントリーカラー、ウッドステインプロテクター、プラネットジャパンのウッドコート等があります。

実は多くの種類があっても、これら全てに共通している特徴は造膜型ではなく、木目を生かした浸透型着色仕上の塗料です。

木材は、コンクリートや鉄などと異なり、調湿機能による伸縮が大きいため、造膜型の塗料ですと数年もすると剥がれてしまったり、または剥がれたところから水が染みこみ、その水が塗膜によて抜けなくなり木材を腐らせてしまう要因にもなるからです。

ここでは新築時にシッケンズセトールHLSが使用させていることが図面で表記されていたため既存塗膜の相性を考慮し、HLSeを使用させて頂いております。

 

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

打放しコンクリート 文京区

打放しコンクリート再生8

コンクリート再生工法の価格

打放しコンクリート再生8

WS疎水材2回名

完成

完成

FC特殊工法の工程

FC特殊工法の工程

打ち放しコンクリートの意匠を施したのち、最後にもう一度WS疎水材疎水材を塗装し、FC特殊工法の仕上となります。

尚、当社による、打ち放しコンクリート再生工法は、下記の単価にて施工させて頂いております。

条件:300㎡以上 養生・足場は別途

高圧洗浄@200~250/㎡

藻やカビが発生している場合は高圧洗浄で水圧だけで汚れを落とそうとしますと肌が荒れてしまうので、薬品洗浄が必要となり、

薬品洗浄@600~700/㎡

ジャンカやクラックは建物によって割合や劣化の度合いが異なりますので、一律に単価を設定することができません。ゆえに、それぞれの建物に応じて

下地補修@状況による/式

塗装工程の単価はおおよそ下記の通りとなります。

プライマー@1000/㎡

WS疎水材@1300/回/㎡

FCコート@1200/回/㎡

パターン付@1200/㎡

お見積は無料にて対応させて頂いておりますので、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装