【文京区】の記事

インテリアペイント 道具 文京区

鉄部にオール水性仕様

オーデノータック

鉄部にオール水性仕様 オーデノータック1回目

オーデノータック1回目

オーデノータック1回目

オーデノータック1回目

本日より、都内の高級マンションにて、共用部の点検口塗装に携わらせて頂いています。

鉄部の塗装仕様で、下塗り方上塗りまで、オール水性仕様です。

この塗装仕様の特徴として、人の皮脂による「手あか汚れ」「はがれ」に強く、触れた際に塗膜に粘着感がありません(ノータック)。

また、水性塗料〔F☆☆☆☆〕で有害重金属(鉛・クロムなど)を配合しない、環境・健康にやさしい塗料です。

尚、外装と比較し、内装仕上げの場合、仕上り感(美観)も重要な要素になりますので、3分艶で、マイクロファイバー製のローラーを使用しています。

このローラーの特徴は、塗料の含みがよく、ローラーを転がした際に平均的の塗料を吐き出すため、平均的な塗布量が得られること、また、ローラーの繊維が非常に細かいので美しい仕上がりが得られるのが特徴です。

水性ハイポンプライマー

オーデノータック

ローラーについて

スチールドアの美しい仕上

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

インテリアペイント 文京区

マグネットペイント

ローラー広げ

ローラー広げ

へらで平滑にならします

へらで平滑にならします

只今携わらせて頂いているデザインリノベーションの現場では、おしゃれなカフェのような、各部位毎に塗装が生かされた仕上げになっております。

・コンクリートの生地仕上げ

・コンクリートの粗面の肌を生かしエナメル仕上

・新規ボード面はインテリアペイント仕上

・木部はオスモウッドワックス

そして、画像は、鉄の微粒子が混ぜられた塗料で磁石がつくようになるマグネットペイントです。

施工面に塗料をローラーで平均的に配り、金ヘラで肌を平滑に均していきます。

マグネットペイント

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

インテリアペイント マンション内装 自然塗料 文京区

デザインリノベーション

スケルトンリフォーム

まずは新規PB面のパテ処理から

まずは新規PB面のパテ処理から

デザインリノベーション

昨年より、マンションのスケルトンリフォームに携わらせて頂いています。

天井は躯体のコンクリートの生地仕上げから、コンクリートの凹凸を生かしながらのインテリアペイント仕上げ

壁は新規PB面のジョイントパテ処理後インテリアペイント仕上げ

木部は所々古材が使用されたる中、新規木部はウレタンエナメル3分艶仕上げや着色オイル仕上げ

中古マンションの一室がデザイナーとお施主様センスによって新たに生まれ変わります

喜んで頂けますよう、一日一日真摯に努めさせて頂いております。

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

プラザオブレガシー 外壁タイル 文京区

Water Proof-C

タイル面の水性防水剤

凹凸があるので噴霧器で水性防水材を吹き付け

凹凸があるので噴霧器で水性防水材を吹き付け

水性防水剤が目地に染み込み防水機能が働いています。

水性防水剤が目地に染み込み防水機能が働いています。

水性防水材塗布後、散水調査を行い漏水しないことが確認されました。

水性防水材塗布後、散水調査を行い漏水しないことが確認されました。

文京区小日向にて外装改修工事に携わらせて頂いております。

タイル面のサッシ廻りより雨漏りがするとの話を受け、タイルの質感を生かしながら防水層を形成する、浸透型の水性防水剤のWater Proof-C(ウォータープルーフC)を使用しています。

水性防水剤がタイルと目地に吸い込み乾燥しますと、目視では施工前と何も変わっていないので、水をかけてみる、染み込むことなく、タイル上で水玉ができ、撥水状態が一目瞭然となります。

Water ProoF-Cを塗布すれば必ず漏水が止まるというわけではありませんが、今回は運よく止水させることができました。

この材料のメーカーであるプラザオブレガシーはタイル、木材、石材、金属(ステンレス)、打ち放しコンクリートなど、素材感を生かしながら再生させるための洗浄剤や保護材に特化したメーカーです。

プラザオブレガシー

玄関ドア 文京区

木製玄関ドア再生

着色ウレタンクリアー仕上

木製玄関ドア再生 木製玄関ドア再生 木製玄関ドア再生

家具調仕上の高級玄関ドアを再生させて頂きました。

このような木製玄関ドアを根本的に再生するには、既存塗膜の全面剥離から始まり、着色ウレタンクリアーを何回も吹き付けて再生いたします。

【工程】

①既存塗膜の全面剥離・素地研磨

②あく洗い・しみ抜き

③素地ステイン着色

④着色ウレタンクリアー吹き付け

【工期】4日~6日

【費用の目安】片開き¥200,000~、親子¥300,000~、両開き¥400,000~

補修工事と異なり、根本的な再生には相応の工程とそれに伴う費用がかかりますので、けして安価ではありませんが、思い入れのある玄関ドアを末永く大切にしたいと思っている方はご相談くださいませ。

> 木製玄関ドアについて 詳しくはこちら
木製玄関ドアについて: 思い出の込められた玄関ドアを着色ウレタンクリアー仕上で再生