サイディング

パーフェクトサーフ

ハナコレクションの専用下塗り材

パーフェクトサーフ塗装後(一部試験塗装)

パーフェクトサーフ塗装後(一部試験塗装)

パーフェクトサーフ塗装前

パーフェクトサーフ塗装前

さて、こちらは塗装仕様に関しましては上塗りの試験塗装を行うまで決定しておりませんでしたが、色と艶加減を試験塗装によって確認して頂いた上で、ハナコレクション200UVファインの半艶(5分艶)に決定させて頂きました。

木目調サイディングということもから、程良い艶加減による光の反射によって、外壁に現れる陰影の表情と経年にる艶の自然なムラによって、年を重ねるごとに自然な雰囲気を醸し出すことを狙いとしております。

尚、一度真っ白く塗っているのはフィールドテストにも参加させて頂いた、ハナコレクション専用下塗り材である、『パーフェクトサーフ』です。

他の下塗り材に比較し、密着性、下地隠蔽性、防カビ防藻性等、優れたファウンデーション効果を発揮し、サイディングの下塗り材として非常に優れた効果を発揮いたします。

関連コンテンツ

お薦め塗料:ハナコレクション

インテリアペイント

ターナーカラースパイス

くらしをかえる、ステキな色たち。

ターナーカラースパイス

養生&マスキング

Jカラー(バーシモン)

Jカラー(バーシモン)

ターナーカラースパイス

インテリアペイントのJカラーを扱うターナー色彩様が新サイトを立ち上げました。

けして気取ることなく、インテリアペイントの魅力が伝わるとても素晴らしいサイトです。

banner_humming-A.gif

ちなみに画像は、娘と一緒にJカラーで大塚事務所の壁をペイントをした時の画像です。

ショールームであるカラースパイスでは定期的にワークショップも行っております。

子供と一緒にペイントの体験をしたいと思っている方、

お部屋をペイント仕上げにしたいと思っている方、

ペイントに興味がある方なら誰でもご遠慮なくご連絡下さい。

ワークショップのご希望や企画等、安田塗装からもターナー色彩様にご連絡させて頂き、後押しさせて頂きます。

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

外装木部 自然塗料

オスモカラー

外装用木材保護塗料

横浜市青葉区A様邸

横浜市青葉区A様邸

オスモウッドステインプロテクター

オスモウッドステインプロテクター

オスモウッドステインプロテクター

オスモウッドステインプロテクター

#420外装用クリアープラス

#420外装用クリアープラス

こちらもお家は破風、軒裏、窓廻りのモールディングがすべて無垢の木材が使用されております。

こちらのでの外装木部の塗装仕様は、植物油を主成分のありながらもその粒子が石油化学合成の塗料と比較し細かいので、木材に深く浸透するため耐久性のあるオスモウッドステインプロテクターと#420外装用クリアープラスを選定させて頂きました。

破風や窓廻りモールディングは着色するため

オスモウッドステインプロテクター

photo_woodstain.jpg

軒裏は、UVブロッカー配合により着色することなく紫外線から保護できる

#420外装用クリアープラスです。

photo_wsclear.jpg

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

サイディング シーリング

オートンサイディングシーラント

サイディング改修にお薦めのシーリング材

3世帯順々に改修

3世帯順々に改修

高圧洗浄及び既存シーリングの撤去が完了

高圧洗浄及び既存シーリングの撤去が完了

オートンサイディングシーラント充填

オートンサイディングシーラント充填

こちらは、9/1から着手させて頂いた3世帯の改修工事です。

(神奈川県横浜市)

高圧洗浄、既存シーリングの撤去は完了し、現在新規のシーリングを打ち始めております。

シーリングの種類は可塑剤を含まず、耐久区分も9030と耐久区分の高いオートンサイディングシーラントを使用しております。

乾燥時間云々等と作業効率を優先する場合を除き、施工品質を第一に考慮するならば、耐久性及び塗膜との相性の視点から、サイディング改修に最適なシーリング材ということが出来、お薦めのシーリング材です。

関連コンテンツ

お薦め塗料:オートン サイディングシーラント

サイディング

シーリングの打ち替え

既存シーリングの撤去

既存のシーリング撤去

既存のシーリング撤去

サイディングの際に付いている既存シールのそぎ落とし

サイディングの際に付いている既存シールのそぎ落とし

さて、昨日から着工させて頂いたお家の外壁は意匠性サイディングのお家です。

(東京都豊島区)

築9年ということもありサイディング自体はそれほど劣化しておりませんが、シーリングの劣化が著しいため今回改修工事させて頂くこととなりました。

昨日から足場を設置し、まずは既存のシーリングの撤去です。

既存シーリングの撤去は、工程的にはシーリングの打ち替えの下地処理に相当し、新規のシーリング材を充填してしまうと目に見えなくなてしまうだけに、重要な工程と言えます。

既存シーリングをどれだけきれいにそぎ落とすことが出来るかがこの工程の鍵と言えます。

 ●関連コンテンツ

外壁塗装(サイデイング編)

 

 

 

 

 

大切なものは-1.jpg