鉄部塗装

塩分測定

塩害地域での鉄部塗装

食品工場外観

食品工場外観

塩分測定

塩分測定

現場は、海から数メートルのところにある食品工場です。

昨年、鉄部塗装と外壁の汚染防止のための超低汚染無機系コーティング剤を塗装させて頂きました。

鉄部に関しましては塩害地域ということもあり、1年に1回、高圧洗浄で塩分を洗い流すことで3年間の保証をさせて頂いております。

雨の当たる屋根などは問題ないのですが、軒裏の雨の当たらない部分は正直錆が噴き始めているという状況なので、塩素イオン検知管による塩分調査を実施させて頂きました。

結果、持ってきた200ppmまで検知できる塩素イオン検知管が数分で振り切れるという非常に高い塩分が測定されました。

理由はともあれ、施工責任を果たすべく、高圧洗浄で塩分を洗い流し、補修塗装にはいらせて頂いております。

当社は普段は橋梁塗装などじ携わっているわけではありませんので、昨年携わらせて頂いた海からすぐそばの重防食塗装について非常に勉強させて頂いております。

このような機会を与えて頂いた関係各社様に心から感謝申し上げます。

 

フローリング

無垢フローリング

耐久性重視のウレタンクリアー

無垢フローリング

画像は無垢フローリングにウレタンクリアーを塗装している様子です。

(東京都三鷹市)

施工事例お薦め塗料にもある通り、当社では無垢フローリングはオイルフィニッシュの仕上げが多いのですが、必ずしもオイルフィニッシュだけをお勧めしているわけではありません。

耐久性を重視する場合や、できる限りメンテナンスを行わなくてもよい仕上げをご希望sれる場合、ウレタンクリアー仕上げをお勧めしております。

ウレタンクリアー仕上げのピカピカの不自然な光沢を好まない方のお話をお伺いしますが、艶消しから、3分艶、半艶(5分艶)、7分艶など、艶加減はお好みによって自由に調整が出来ます。

耐久性を重視し自然な風合いで無垢フローリングの木目の良さを引き出す場合、ウレタンクリアーの3分艶や5分艶がお勧めです。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

外壁塗装

新築の時よりもきれいに…

さらなる向上をお誓い申し上げます。

建物全景

建物全景

UVプロテクトクリヤー仕上

UVプロテクトクリヤー仕上

新築の時よりもきれいに...

本年最初に着手させて頂き、気温の低さや一昨日の雪によって工期が延びているK様邸、

本来ならば、予定工期を過ぎたことで、お叱りのお言葉を頂いてもおかしくない状況かも知れません。

そんな中、有難いことに会社のお昼休みを利用して職人にお茶を買ってきて下さったことを現場の親方から聞きました。

何ともありがたいご配慮に心より感謝申し上げます。

そして、頂いたお言葉は、

「新築の時よりもきれいになりました。ありがとうござます。」

 こちらこそ、お忙しい中お仕事の合間を縫ってのご配慮、そして、職人冥利に尽きる有難いお言葉を頂きましたことに心より御礼申し上げます。

このようなお言葉が、さらなる向上を誓うの決意の源泉となります。

誠に誠に有難うございます。

仕様は、意匠性サイディングのUVプロテクトクリヤー仕上です。

ブログ004用-2.jpgのサムネール画像

防水工事

スカイツリーを望みながら

屋上防水工事

スカイツリーを望みながら

スカイツリーを望みながら

既存目地撤去

既存目地撤去

浅草からスカイツリーを望みながら屋上防水工事の開始です。

(台東区浅草)

スカイツリー、このそびえる高さについつい目が奪われてしまいますが、目に見えない地下には50メートルの杭が打たれているとのことです。

何事も目に見えない基礎や下地が大切です。

規模は全く異なりますが、塗装工事や防水工事も仕上がった時の一時だけきれいに目に奪われず、できる限る長く、そしてきれいに建物を守るようにするためには、「どのような種類の塗料を使うか」といった塗料の種類よりも「どのように行うか」といった工程が重要です。

そして、何より目には目えない下地処理が最も重要な工程と言えます。

本日から、工事開始、下地処理である高圧洗浄と目地処理を丁寧に行わせて頂きました。

数日間の乾燥後、次の工程へと進んでまいります。

何卒よろしくお願い申し上げます。

サイディング シーリング 外壁ALCパネル

シーリング

シーリングの工程や種類は様々

ALC目地:シーリング打ち増し

ALC目地:シーリング打ち増し

サイディング窓廻り:シーリング打ち替え

サイディング窓廻り:シーリング打ち替え

現在、ALCパネルの外壁と意匠性サイディングの改修工事を行っております。

(東京都新宿区、府中市)

どちらの改修工事も塗装工程の前段階における重要な工程にシーリング工事があります。

ALCの現場は、窓廻り:シーリング打ち替え、ALC目地は打ち増し、一方、意匠性サイディングの現場は、窓廻り、目地ともにシーリングの打ち替えを行っております。

「打ち増し」と「打ち替え」の違いは、

既存のシーリングを撤去し、新しいシーリング材を充填するのが「打ち替え」

既存のシーリングを残し、その上から新しいシーリング材を充填するのが「打ち増し」です。

外壁がALCパネルの場合、目地部分は凹となっていて、その上から新しいシーリングを打ったとしても耐久性を保つだけの適正な厚みが確保できるので、「打ち増し」、ALC窓廻りやサイディングの場合は、既存のシーリングを撤去しなければ、後の10年以上の耐久性を保つだけの「厚み」を確保できないため「打ち替え」となります。

そして、シーリングの種類は塗料のような耐久性横軸と価格の縦軸の単純なグラフのような分類ではおさまらず、適材適所に使用することがもっと重要となります。

シーリングメーカーによって、多少、成分や見解の違いはありますが、シーリングの種類や特徴、施工部位の適材適所について、簡潔にご説明させて頂きますと下記の通りとなります。

アクリル系

ALCの新築時に使用される頻度が高く、コストパフォーマンスに優れているといえますが、改修時では耐久性の視点からあまりお勧めは出来ません。

ウレタン系

外壁モルタル面のVカット補修やサイディング改修やALC、RC改修時に使用される頻度が高く耐久性及び塗膜との密着が優れています。
但し、多くのウレタンシーリングが紫外線に弱いため、上から塗装しない場合はあまりお勧めできません。

ウレタンシーリング材の中でも、可塑剤の入っていないネオウレタンシーリングの機能 は別格で、他のシーリング材と比較し乾燥時間を要するという作業性、相対的に高価な材料価格、既存シーリングが不良硬化している場合の化学反応の危険性、 以上の問題さえさえ解決されていれば、耐久性、動きに対応する応力緩和性、塗膜との密着性等、色彩の対応力等あらゆる点において優れたシーリング材という ことが出来ます。

例)オートンサイディングシーラント(オート化学)

変成シリコーン系

サイデイング目地ややタイル面、石面に使用される頻度が高く、耐久性に優れているため、シーリング仕上げの上から塗装しない場合にもお勧めできるシーリング材です。

サイディング改修時など上から塗装する場合は塗膜との密着が弱いことと、ブリード(塗膜の汚染)が起きてしまうのでシーリング材の上にプライマーを塗る必要があります。

最近では、ノンブリードタイプの変成シリコンが開発されましたので、サイデイングの改修時に耐候性及び塗膜の非汚染性の視点から最も効果を発揮している製品と言えます。

シリコーン系

ガラス廻りや浴室や洗面などの水廻りに適しています。

耐久性〔耐熱性や耐寒性)は抜群ですが、塗膜との相性は最も悪いため、シーリングの上から塗装する場合は使用を避けなければなりません。

ポリサルファイド系

耐候性及び基材に対する非汚染性に優れていることから、タイルや石材の目地に適しています。

下記は、シーリングメーカーのホームページとかなり専門的となりますが、シーリングメーカーによる
資料です。
詳しく知りたい方はご参考になさってください。

<シーリングメーカーリング>
セメダイン
サンスター技研
オート化学
コニシ