あく洗い 目黒区

冠木門あく洗い

あく洗い

冠木門あく洗い

あく洗い第一工程

最終工程水拭き

最終工程水拭き

あく洗い完成

あく洗い完成

お施主様が大切になさっていた冠木門、

あく洗いにて10年の歳月をさかのぼり、新品の時のようですねと感動して頂きました。

薬品はミヤキのあく洗い自慢です。

あく洗い自慢

アクロンAB・ノーベルAB・レブライトの3種類の薬品を使用し、あく洗い・しみ抜き・カビ落としの作業を進めていきます。

それぞれの薬品での洗いの工程の間に、薬品を落とす水洗いの工程が入りますので、倍の6工程となるため、手間がかかり、相対的に塗装費よりも高くなってしまいますが、写真をご覧いただけるとご理解いただける通り、費用をかけるだけの仕上がりになることは間違いありません。

関連コンテンツ

木部あく洗い

木製看板のあく洗い

 

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

サイディング シーリング

シーリング3

シーリング3

窓廻りシーリング

打ち手と均し手の連携

打ち手と均し手の連携

目地シーリング1

目地シーリング1

目地シーリング2

目地シーリング2

外壁サイディングのシーリング打ち替えで大切なことをまとめますと次のようなことがあげられます。

①既存のシーリングをキレイに除去されていること

(サイディング断面の既存シーリングがきれいに削ぎ落とされておること)

②マスキングが壁面の凹凸に応じてはられていること

③目地ジョイナ―のフィルムが剥がれた場合、ボンドブレーカーを貼り、2面接着になるようにすること。

④プライマーは多めに塗ること

(多くのシーリングとサイディングの剥離はプライマーと塗布量不足から起こるためです)

⑤新規シーリングは空気が残らない様に打つこと

また、シーリングの硬化は気温に大きく左右されます。

夏場は硬化が早いので、シーリングを均している途中で硬化しないよう、打ち手と均し手が連携し段取り良く進めることが施工品質を保つことになりますし、冬場などはシーリング充填後シーリングが仲間で硬化するには1数間ほどかかる場合があり、硬化途中で塗装工程を進めてしまうと、完成後、比較的早いうちにシーリング部分の塗膜にひび割れを生じさせてしまうため、工期に余裕をみて、養生期間を十分にとることが施工品質を高めることとなります。

サイディング シーリング

オートンイクシード

材料について

シーリング2

既存シーリングをきれいに撤去し

サイデイングの凹凸に応じマスキング

サイデイングの凹凸に応じマスキング

シーリングを打つ職人とならし職人の連携

シーリングを打つ職人とならし職人の連携

オートンイクシード

オートンイクシード

前回のシーリング撤去の違いから施工品質や業者選定の在り方について簡単に綴らせて頂きました。

今回はシーリング材の種類やサイデイングの目地や窓廻りに適した高品質なシーリング材について触れさせて頂きます。

尚、全てのシーリング材に触れますと幅が広すぎますので、外壁サイディングの目費や窓廻りに打たれるシーリング材について絞らせて頂きます。

外壁サイディングの目地や窓廻りにおいて求められるシーリング材の機能は、

・壁の動きや振動によって伸縮が繰り返されても長期にわたり維持できる柔軟性

・紫外線や雨、外壁の蓄熱によっても長期に劣化することのない耐候性

・シーリングの上から塗られる塗料との相性

の3点となります。

上記から、自ずと以下のシーリング材は消去されます。

・アクリルシーリング:著しく耐久性並びに耐候性に劣る

・シリコンシーリング:塗料との密着せず、伸縮率もない

・ポリサルファイドシーリング:塗料に可塑剤が移行し、塗膜を汚染するブリード現象を生じさせる

残る、ウレタンシーシーリングと変成シリコンシーリングが適切と言えますが、変成シリコンの場合、ブリードを生じさせてしまうので、変成シリコンでもノンブリード機能があるもので、以下がサイディング目地と窓廻りに適正なシーリング材と言えることとなります。

・ウレタンシーリング

・変成シリコンシーリング(ノンブリード型)

一般的にウレタンシーリングは塗料との密着は良いものの、紫外線に弱く耐候性に劣り、変成シリコンは耐候性に優れているものの、塗料との密着が悪く、ブリードを起こすことが欠点です。

いったい、これらの欠点を補う高品質なシーリング材はないのでしょうか…

昨年から当社が主に使用しているシーリング材はオート化学のオートンイクシードを紹介させて頂きます。

オートンイクシード

可塑剤に依存しないLSポリマー技術による柔軟性維持や、CRオリゴマーによる美観維持など多彩な機能がありますが、わかりやすくすると下記の通りとなります。

・ウレタン系であることから、変成シリコンと比較し、塗料との密着に優れ

・ブリードを起こすこともありません

・壁面の振動に対し、長期に柔軟性を維持し耐久性に優れ

・紫外線や雨、蓄熱による劣化を長期にわたる防ぎます

・サンシャインウェザーメーターによる耐久及び耐候性の理論値は20年以上

以上のように非常に高品質です。

さて、高品質な施工とは、「施工部位に応じ、的確で高品質な材料を使用して、高い技術力で施工すること」という言葉に集約されます。

どんなに施工技術が高くても材料が粗悪であれば、施工品質は低くなり、逆にどんなに高品質な材料を使用しても、施工技術が未熟であれば、施工品質は高くはなりません。

大切なのは、的確で高品質な材料を高い技術力で施工することとなります。

特にシーリングに関しては、外壁の一次防水機能が塗装以上にシーリングに依存しているので、材料を指定でいるような場合は材料品質をきちんと確認することが賢明と言えるでしょう。

 

シーリング

シーリング1

シーリング撤去

剥離を起こしている既存シーリング

剥離を起こしている既存シーリング

既存シーリング撤去1

既存シーリング撤去1

既存シーリング撤去2

既存シーリング撤去2

今日はシーリング打ち替えの工程の説明から入り、丁寧な施工や、業者の選定について話を綴らせて頂きます。

外壁がサイディングの場合、最も重要な工程が目地と窓廻りのシーリング部分の打ち替えになります。

ひと口にシーリング打ち替えといても、以下の6工程あります。

1.既存シーリング撤去

2.マスキング

3.ボンドブレーカー貼り

4.プライマー

5.新規シーリング充填

6.マスキング撤去

例えば、最初のシーリング撤去の工程に注目してみましょう。

2番目と3番目の画像は既存シーリングを撤去後の写真ですが、どこが違うかお気づきでしょうか?

撤去1は、サイディング側面に既存のシーリングが少し残っている状態で、撤去2の写真はサイディング側面のシーリングをきれいに削ぎ落とし、プライマーが素材に吸い込むよう側面のサイディングの素材を出している状態です。

些細なことのようにも見え、もちろん作業が終了してしまえば見抜くことはできません。

しかしながら、3年、5年、7年と歳月が過ぎれば、既存シーリングが残っている方は、古いシーリングとサイディングの間から剥離現象が生じてしまうのはご想像に難くはないでしょう。

こういった些細な部分が、施工会社や職人の仕事の違いであり、例えば、相見積において、シーリング打ち替え¥1200/mと¥800/mの単価だけを比較し、安いほうが良い業者であると言えない理由があります。

この些細な部分は、施工会社の理念や職人の施工に対する考え方の反映である場合もあれば、管理体制の違いもあります。経営効率や利益率を追求すれば些細なことは疎かになりますし、だからと言って、品質に関係ない部分に対し時間をかけすぎ、それを丁寧な作業と称して高すぎるのもおかしな話です。

業者を選定する場合は、施工会社の理念や社長の生き方、管理体制から反映される施工品質、そして、理念に伴った施工技術があるかを見極めたうえで、価格を比較することが肝要と言えるでしょう。

高品質で相応の価格のとれた業者を選定できるか否かは、ひとえに、賢明なるお施主様の洞察力にかかっていると言っても過言ではありません

関連コンテンツ

外壁塗装サイディング編

見積価格について

あく洗い サイディング 外壁塗装 文京区 目黒区

本格始動

本格始動

文京区O様邸

目黒区碑文谷の冠木門

目黒区碑文谷の冠木門

本日から現場を本格的に始動させて頂きます。

文京区では3階建ての戸建て住宅の塗り替え、仕様は下記の通りです。

・目地と窓廻りの既存のシーリングを撤去し、オートンイクシード充填

オートンイクシード

・1階部分の木目調デザインサイデイングは無機系のクリヤー仕上げ

・2階部分はシリコン樹脂塗料によるエナメル仕上げ

目黒区碑文谷では冠木門のあく洗い、で仕様は下記の通りです。

・アクロンAB

・レブライト

・ノーベルAB

・木材保護塗料仕上げ

塗装の仕事は単純に建物を再生させだけではありません。

一つ一つの住まいに対するのお施主様の思い受け止め、建てたときの希望や、家族の思い出を鮮やかに蘇えらせたいと思います。

この目的観に立って仕事を進めるとき、きめ細かいとところに行き届いた仕事ができ、5年、10年と時が経つごとに仕上がりに違いが出ることを知っているからです。

関連コンテンツ

外壁塗装(サイディング編)

木部あく洗い

 

建物再生によって差別なき世界の平和への思いを蘇生させようとしたスギハラプロジェクトです。

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生