自然塗料

プラネットジャパン1

プラネットジャパン創業者 平尾和眞

プラネットジャパン1

女川中学校で平尾社長と上林さん

女川中学校でのボランティアの様子

女川中学校でのボランティアの様子

カウナスの杉原千畝記念館の庭で

カウナスの杉原千畝記念館の庭で

杉原千畝記念館再生の功労を称えられ表彰

杉原千畝記念館再生の功労を称えられ表彰

1987年の春、海外への憧れを抱いた一人の青年がありったけのお金をかき集めてイギリスへ渡りました。彼の目的は英語を勉強することではなく、自分の目で海外を見、また海外から日本を見ることでした。

冬休み、スペインへ旅行中にストライキに遭い、雪の降る真夜中、フランスのヘンダヤという小さな駅で降ろされた彼はスペインまで徒歩で向かわなくてはならず、36km歩いてようやくサンセバスチャンという小さな町に到着しました。

その時“もっと世界を見てみたい”と強く感じたそうです。

しかし、その当時の彼には十分な語学力がありませんでした。

次に語学力を身につけるために渡った先はアメリカでした。

様々な都市を回って落ち着いた先はモンタナ州のマイルズシティという田舎町でした。

暖かい人々、そして夏は釣り、冬は狩り、また野生動物に囲まれて大学を卒業後、ますます夢は広がりました。

この青年の周りに1人、2人と集まって2001年に作られた会社が平尾社長の創業されたPlanet Japanです。
そして創業以来、本当の“Think global, better life”を探し続けています。

Planet Japanがドイツで出会った大切な友人が現在のパートナー、クライデツァイト社です。
ドイツ北部の人口900人の小さな小さなゼーレムという村で、自然塗料や天然壁材を製造している会社です。
自然と人とのつながりを大切にしている彼らと一緒に共同開発したのが“ウッドコート”という自然塗料です。
Planet Japanはクライデツァイト社をヒントにこれからも自然との触れ合いを生かしたライフスタイルを提案しています。

——以上、プラネットジャパンのHPより引用———

私が平尾社長にお会いしたのは、2016年春、塗魂ペインターズで一緒に活動させて頂いている上林さんの御紹介です。

このとき塗装でできる社会貢献の塗魂ペインターズの理念に共感して頂き、活動実績を評価して頂き、協賛メーカーとして共に活動して下さることになったのです。

塗魂での活動ではこの年の6月に行われた東日本大震災によって多大な被害を受けた女川中学校でご一緒させて頂き、その後は、ボランティア現場各所で材料であるプラネットカラーを無償提供して下さいました。

そして、2017年秋のリトアニアでの杉原千畝記念館蘇生プロジェクトでは、リトアニア文化遺産局との度重なる打ち合わせから材料の無償提供までしていただき、プロジェクト成功の根幹を担って下さり、ありとあらゆるお膳立てを整えて下さり、カウナスの杉原千畝記念館前で私たち塗魂ペインターズを温かく迎えて下さったのです。

関連コンテンツ

陰の大功労者 

関連ウェブ

プラネットジャパン 上林塗装

リトアニアカウナス杉原千畝記念館

 

昨年秋、プラネットジャパン様による無償の材料提供によって杉原千畝記念館を再生させ、差別なき世界の平和への思いを蘇生させようとしたスギハラプロジェクトです。

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

インテリアペイント つれづれ

ベルギー大使館

フランダースの犬

ベルギー大使館
ベルギー大使館

3年前から直接塗装工事に携わらせて頂いているベルギー大使館から見積のご依頼を頂きました。

定期的の直接ご連絡いただくことに感謝申し上げ、ご信頼にお応えし続けられますよう、日々成長してまいります。

ベルギー大使館

さて、ベルギーと言えばビールやチョコが有名ですが、私にとって忘れられないのが、子供のころテレビで見た「フランダースの犬」です。

この物語はベルギーのフランダース地方が舞台に、幼いころ両親を亡くしながらも将来画家を夢見るネロ、心優しいおじいさん、そして、お金持ちでちょっとわがままだけどネロが大好きな可愛い友達のアロア、仲良し兄弟のジョルジュとポール、そして金物屋に捨てられてしまった荷車引き犬のパトラッシュの織り成す物語です。

パトラッシュと共に風車の絵を描くネロ、絵の描くネロを優しい眼差しで寄り添うアロア、いつもネロの味方のジョルジュとポール、アントワープの大聖堂、そしてルーベンスの絵、家柄やお金で人を判断する傲慢な大人、そして、差別や偏見のない優しい子供たち、貧しく、家庭環境にも恵まれないネロが逆境に負けることなく、一途に純粋に生きる姿は見る人の心を打たずにはいられなかったでしょう…

きっと、同世代の方であれば、フランダースの犬の一場面一場面を見るだけで、子供の感じた優しい心や悲しい心が懐かしく蘇ってくるのではないでしょうか…

 

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

外壁塗装 道具 豊島区

ローラーについて

マイクロファイバー製ローラー

ローラーについて

ローラーが外壁の凹凸に細かく対応します。

好川産業 マイクロキューブ

好川産業 マイクロキューブ

いつもは塗料や職人について触れさせていただくことが多いのですが、今日は道具について綴らせていただきます。

塗装の施工品質において職人の技術や塗料の品質も重要なのは当然ですが、使用する刷毛やローラーなどの道具においても施工品質が大きく左右されます。

品質の悪いローラーは塗料の含みが少なく、外壁の凹凸に対応することができず、飛散も多いのが特徴です。

このようなローラーで塗装すると、外壁の凹凸に対応できなないため、凹の部分の塗料が入らず庭訓的な平均的な塗膜厚が得られなかったり、適正な塗膜厚に満たないこともあります。

右上の画像は、上塗り2回目をマイクロファイバー製のローラーで塗装している様子ですが、画像をご覧頂くと、ローラーの形状が外壁の凹凸に対応している様子がご覧いただけると思います。

このローラーの特徴は、塗料の含みがよく、ローラーを転がした際に平均的の塗料を吐き出すため、外壁の凹凸に対し平均的な塗布量が得られること、また、ローラーの繊維が非常に細かいので美しい仕上がりが得られるのが特徴です。

相応の施工品質を保つには、「適正な技術を持った職人が、各部位の劣化状況に応じ、適正な材料と工程で、的確な道具をもって施工すること」と言えるでしょう。

施工品質に敏感な施工会社や職人は必ずと言っていいほど道具に対し敏感なので、専門業者の施工に対する思い入れを確認したい場合は、職人さんや塗料の種類だけでなく、使用するローラーの種類を確認することもよいかもしれません。

 

マイクロキューブ

 

フローリング 木部塗装 自然塗料

内装木部用の塗料

内装木部用の塗料

水性着色ステイン

水性着測ステイン

水性着測ステイン

自然塗料のクリアー

自然塗料のクリアー

自然塗料の着色クリアー

自然塗料の着色クリアー

水性ウレタンクリアー

水性ウレタンクリアー

内装の木部を塗装する場合、どのような種類があるか見てみましょう。

まずは仕上げの意匠の点から、

木目を生かすか、木目を気にせず塗りつぶしてしまう仕上げの種類で

クリアー仕上:木目を生かした透明な仕上げ

着色クリアー仕上:チークやウォルナット、マホガニーなど、着色されるものの木目は残っている状態

エナメル仕上:木目は完全に消えてしまう塗りつぶしの仕上げ

塗料の成分によって

合成樹脂系:アクリル樹脂やウレタン樹脂など合成樹脂hが主成分の塗料

自然系(天然油脂系):亜麻仁油やひまわり油など天然成分が主成分の塗料

希釈材の種類で

水性:合成樹脂系の塗料でも水によって希釈液る塗料があります。

油性:自然系であればテレピンオイルやオレンジオイル、合成樹脂系であればシンナー

塗膜の成り立ちで

造膜型:塗膜でコーティングされるので、触れた際の木肌感は損なわれます。

浸透型:木材に深く浸透し木材を保護しますので触れた際の木の温もりはが残ります。

これで木部用塗料は一通り網羅できているはずです。

ここから、一般的に求められやすい機能を挙げながら、消去法によってもっとも求められる塗料を導き出していきましょう。

まず、内装で木を使用する場合、木目の意匠や、木のぬくもりや、触れた際の木肌感を残したいと思われる方は多いはずです。

そうしますと、塗りつぶしのエナメル仕上げや造膜型の塗料は消去され、浸透型でクリアー仕上げ、または着色仕上ができる塗料が残ります。

次に、内部で使用するわけですから、揮発性性有機化合物や刺激臭があるシンナーで希釈するような合成樹脂系は消去されます。

木目の意匠が残り、触れた際の木肌感も残り、揮発性雪化合物や刺激臭がない木材用塗料は、水系着色顔料と自然系塗料が残ります。

但し、水系着色顔料は水をこぼすと、シミになりやすいため、耐水性や耐久性を保たせようとする場合、ウレタンクリアーと合わせて使用することが前提となります。

以上のことから、

木目の意匠が残り、触れた際に木肌感も残り、健康にも害を及ぼしやすい揮発性有機化合物もなく、耐久性がある木材用塗料は

自然系塗料ということとなります。

以上から、内部用の木部用塗料に最もお薦めできる塗料として、自然塗料が浮上するのです。

 

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

木部塗装 自然塗料

新築現場での葛藤

内装木部におけるオイルステイン

新築現場での葛藤

画像は内装の壁をボードではなく、ラワン合板で仕上げ、ステイン着色仕上の現場です。

こういう場合、当社としては是が非でもお薦めしたい塗料があるのですが、新築の場合、当社は元請けではありませんので、お施主様と直接打合せできることは少なく、図面に予め記された材料と色の通りに施工することが要求さています。

特に、限られた工期と予算の中で相応の施工品質が要求されていますので、もしお薦めしたい材料であっても、工程数が増えるものや材料費が高いものであれば、予算が圧迫されること、工期が迫っている中お施主様の理解を促すために現場監督と設計士、そしてお施主様の同意を得ようとするのに相応の労力を要するので、躊躇せざるを得ないというのが正直なところです。

今回、材料は石油化学合成の油性ステインが指定されていたため、臭いの件が気になってはいたのですが、他の塗料に切り替えることによって色味や仕上がりの質感(木目に見え方や艶)が変わり、良かれと思い仕様変更したことがクレームになる可能性がること、限られた予算であえて費用の高い塗料に切り替えしてしまうと、その費用は提案した当社が負担せざるを得ないため、指定通りの塗装仕様で施工させて頂きました。

しかし、懸念していた通り、私たちのような施工会社の職人は慣れているので問題ありませんが、お施主様にとっては臭いが気になるとのことでした。

今後は同じような過ちを繰り返さないよう、専門業者として積極的に情報発信に努めてまいります。

尚、最初にお話しさせて頂いたこういう時に是が非でもお勧めしたい木部用の塗料は追ってお話しさせて頂きます。

 

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方