フローリング 木部塗装 自然塗料 世田谷区

無垢フローリングメンテ

ハードクリアオイル

ハードクリアオイル

ハードクリアオイル

サンドペーパー研磨

サンドペーパー研磨

ハードクリアオイル塗布

ハードクリアオイル塗布

定期的にご依頼を頂いているデザイナーズマンションの無垢フローリングのメンテナンスです。

#150のサンドペーパーで丁寧に研磨し、ハードクリアオイルで仕上げています。

1日経って乾燥すると艶が引け、無垢材の自然な風合いを生かす仕上げになります。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

インテリアペイント 千代田区

MIDORI.so

MIDORI.so MIDORI.so MIDORI.so

永田町にある洗練されたワーキングスペース、MIDORI.so NAGATATYOのご依頼を頂き、共用部のインテリアペイント仕上に携わらせて頂きました。

壁はパテ補修を来ないオフホワイトの艶消し仕上げ

会員の皆様が仕事中に作業させて頂くので、全て無臭の水性塗料で、1日で仕上げさせて頂きました。

MIDORI.so NAGATACHO

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

ガイナ施工事例 中野区

ご近所様への事前説明

道路使用許可と通行止め

ご近所様への事前説明 ご近所様への事前説明

有り難いことに10余年前に塗り替えさせて頂いた設計事務所様より再度お声がけ頂き、2回目の塗り替え工事です。

今回の仕様は塗る断熱材のガイナです。

資材を積んだ4tトラックを前に停めてしまうと他の車が通れなくなってしまいますので、事前にご近所様にご挨拶と工事説明にお伺いし、道路使用許可はもちろんのこと、警備員を付け、責任者として私自身も立ち会い、一時通行止めにして足場を設置しています。

ご近隣様の協力があってこそスムーズに工事を進めることができ、そのことによって高い施工品質を維持できますので、工事工程同様、ご近隣配慮なども重要な仕事の一つになります。

ガイナ省エネ大賞受賞

> ガイナについて 詳しくはこちら
ガイナで地球と人に優しい暮らし。ガイナの心を知る施工店 安田塗装におまかせください!

下地処理 新宿区

パターン補修

リシン模様の復帰

カチオン系フィラーによる段差調整

カチオン系フィラーによる段差調整

パターン補修後

パターン補修後

パターン補修とは剥がれた塗膜の段差調整後の処理です。

塗膜の剥がれた部分はもともとのリシンの凹凸のパターンがなくなりましたので、新築時にパターンに合わせリシンを吹き付けます。

パターン(模様)補修ともパターン復帰とも呼ばれる工程です。

ここまでで下地処理が完了し塗装工程へ移行することとなります。

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

下地処理 新宿区

不陸調整

既存塗膜剥離後の段差調整

高圧洗浄により脆弱塗膜が剥離

高圧洗浄により脆弱塗膜が剥離

セメント系フィラーによる不陸調整

セメント系フィラーによる不陸調整

経年劣化によって塗膜は密着力が弱まり、高圧洗浄によって剥がれてしまった部分の下地処理です。

散水と赤外線調査によって、雨漏りは考えにくいと思われましたので、原因はクラックなどのひび割れから雨水が塗膜の内側に入り込んだことが原因と考えられます。

高圧洗浄後剥がれてしまった塗膜の周囲も脆弱なので、をさらに金ベラなどの工具で剥がします。

既存塗膜はリシンの吹付で、1mm程度の膜厚がありますので、カチオン系フィラーで段差を埋めます。

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です