202405/29
打ち放しコンクリート再生下地処理
豊島区内の打ち放しコンクリート再生の現場の様子です。
セメント系フィラーによるコンクリート肌の補修を行った後、サンドペーパー研磨で肌を整え、プライマー塗装後上塗りを塗っていきます。
補修跡があまりにも多いので、補修跡をしっかりと隠蔽するため、ランデックスコートWS疎水剤の1回目はコンクリート色の不透明で塗りつぶしていきます。
下の写真の上段部分がその様子です。
202405/29
豊島区内の打ち放しコンクリート再生の現場の様子です。
セメント系フィラーによるコンクリート肌の補修を行った後、サンドペーパー研磨で肌を整え、プライマー塗装後上塗りを塗っていきます。
補修跡があまりにも多いので、補修跡をしっかりと隠蔽するため、ランデックスコートWS疎水剤の1回目はコンクリート色の不透明で塗りつぶしていきます。
下の写真の上段部分がその様子です。
202405/27
一か月に渡る、打ち放しコンクリート再生工事が完成いたしました。
各部位の仕様は下記の通りです。
・打ち放しコンクリート:ランデックスコートWS疎水剤によるコンクリート再生
・モルタル吹付面:ナノコンポジットW
・屋上防水:プルーフロン
・アクセント壁面:ファインSi
「安田さんにお願いしていただいて本当に良かったです。」
との有り難いお言葉を頂き大変光栄です。
202405/23
現在、中野区と並行して、豊島区内でもデザイナーズマンションのコンクリート再生工事が進行中です。
画像は、改修工事で最も重要な下地処理の様子です。
新築時から気になっていたコンクリートのジャンカや巣穴、経年によってできたクラックなどをセメントフィラーによって埋めていきます。
この下地調整材のミラクファンドKC-1000をには下記の機能があります。
・下地に強固に密着し、特に従来の材料に比べ、耐ひび割れ性、耐衝撃性に優れています。
・硬化後強固な被膜を形成し、仕上塗材の防水性を向上させます。
・脆弱な下地を強化し、仕上塗材の色むら密着不良、造膜不良を予め防止できます。
・コンクリート躯体の中性化防止、鉄筋の防錆性に優れた効果を発揮します。
・下地調整のみならず、仲介接着としての機能を発揮します。
202405/19
昨日、弊社で携わらせて頂いた千葉県の現場がテレ朝のサタデーステーションの取材を受け、即日ご紹介していただきました。
これからの本格的な夏の暑さを迎えるにあたっての対処法がテーマで、日本ペイントの遮熱塗料サーモアイDFを塗装中の様子とその効果についてのご紹介です。
これからの夏本番に向け遮熱塗料や断熱塗料が冷房効率を向上させる効果がありますので、塗り替えをお考え中の皆様もご検討くださいませ。
202405/16
各戸の玄関ドアはファインSiの三分艶で仕上げています。
彩度が高い塗料は被りが悪いので3回塗って仕上げています。
同じ塗料でも彩度の高いものは価格も高く、かつ仕上げにも手間がかかりますので、どうしても割高になってしまいますが、耐久性と共にデザイン的には相応に仕上がりになり、ご満足していただけることと思います。