防水工事 荒川区

屋上防水

サラセーヌ通気緩衝QV工法

屋上防水 屋上防水 屋上防水

荒川区東日暮里にて大規模改修中の現場にて屋上防水の様子です。

下地の既存塗膜が浮いていましたので、すべて剥がしカチオン系フィラーにて不陸調整、プライマー塗布後、通気緩衝シートを敷き、一層目のウレタン防水を流しました。

本来、通気緩衝工法のウレタン防水やシート防水などは、提携している防水屋さんにお願いしているのですが、今回は防水屋の社長に指導していただきながら弊社の職人で施工いたしました。

QVシート・ジョイントテープ・端末テープ、補強布など適正に施工しながら10年保証できる通気緩衝工法の内製化することができました。

サラセーヌ通気緩衝QV工法

 

フローリング 自然塗料 国分寺市

ハードクリアオイル

ハードクリアオイル

ハードクリアオイル

オイルを塗布しながら拭き取り

オイルを塗布しながら拭き取り

仕上がり

仕上がり

仕上げは、プラネットジャパンのハードクリアオイル仕上げです。

このオイルは1回塗りで追いかけでウエスで拭き取ることで落ち着いた艶で仕上がります。

弊社は無垢フローリング材を仕上げる場合、主にオスモカラーとプラネットカラーを推奨しておりますが、今回はプラネットジャパンのハードクリアオイルを使用いたしました。

主成分である天然の亜麻仁油や桐スタンドオイルが表面を固く保護するため、土足用のフローリングにも適している耐久性の高い自然塗料です。

乾燥しますと艶が落ち着き、無垢材の自然な風合いが生かされます。

ハードクリアオイルの製造元であるクライデツァイト並びに輸入元であるプラネットジャパンは、製品の品質のみならず、その整品に裏打ちされた経営理念と社長の人格ががとても素晴らしく、心から尊敬するメーカーです。

関連ブログ

20200326 プラネットカラーⅠ

20200327 プラネットカラーⅡ

20200328 プラネットカラーⅢ

20180124 プラネットジャパン3

20170918 陰の功労者

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

フローリング 国分寺市

無垢フローリング研磨

アメリカンサンダー研磨

アメリカンサンダー研磨

無垢フローリング研磨 ポリッシャー研磨

ポリッシャー研磨

東京の国分寺市において住宅の無垢フローリング再生工事です。

ウレタン塗膜で塗装されているフローリング材を40番のサンドペーパーを装着した三層200Vのアメリカンサンダーで研磨することで表層のウレタン塗膜を削り取り、80番、100番、150番とサンドペーパーの番手を細かくすることで木肌を整えていきます。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

インテリアペイント 打放しコンクリート 中野区

デザイナーズマンション内装

インテリアペイント仕上

オフホワイトと黄色のコントラスト

オフホワイトと黄色のコントラスト

内装にも打ち放しコンクリート

内装にも打ち放しコンクリート

デザイナーズハウス外装

デザイナーズハウス外装

中野区上高田におけるデザイナーズハウスの賃貸ルームの内装の原状回復工事を行いました。

先日、打放しコンクリート再生工事に携わらせて頂いた東京都中野区の現場です。

天井壁は艶消しのオフホワイト、建具は3分艶のウレタンエナメル仕上、

それぞれの仕様は、天井はエコフラット60、建具はファインウレタンU100です。

玄関ドアとリビングドアは、アクセントとして、色彩心理学では、「明るさや元気」「幸せや輝き」などをイメージされる3分艶の黄色を使用しています。

内装にもアクセントとして打放しコンクリートの壁面と黄色が使用されることでカラーと質感ともに外部との連続性をもたせた空間になっております。

ここに住まわれる方の新たなる生活のための空間を準備万端に整えさせて頂きました。

充実した日々が送れますようにとの願いを込めて。

> インテリアペイントについて 詳しくはこちら
インテリアペイントについて:クロス(壁紙)にはない「塗装仕上げ」の魅力とは?

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

屋根塗装 豊島区

屋根足場

施工品質

屋根足場 屋根足場

豊島区内において屋根及び外壁共にガイナ仕様に外装塗装工事が進行中です。

さて、弊社では屋根が6寸勾配以上の屋根は屋根足場をかけ作業に当たらせて頂いております。

安全作業上の労働基準監督所の指導はもちろんのこと、一定の施工品質をお届けするために屋根足場をかけることは必要と考えているからです。

価格を抑えるために屋根足場をかけずに作業を行うことを提案する業者もいるようですが、足場をかける業者と同様の施工品質をお届けるることはできません。

価格を抑えるためとはいえども、作業する職人を危険を晒したり、施工品質を満たせない作業環境で行うことは致しておりません。