200908/08
フローリングのオイルフィニッシュ2
オスモ フロアクリアー
昨日塗布したオスモカラーのフロアクリアーはフローリング材に浸透しオイルの艶もほとんど消え、フローリング材自体の色の変化の度合いも少し戻り、少し明るくなっております。
(東京都中野区弥生町)
一度オイルを塗布することで木目が立つので細目のサンドペーパーで表面を整え、凹凸の目立つ部分は再度電動ペーパーにて研磨。
200908/08
昨日塗布したオスモカラーのフロアクリアーはフローリング材に浸透しオイルの艶もほとんど消え、フローリング材自体の色の変化の度合いも少し戻り、少し明るくなっております。
(東京都中野区弥生町)
一度オイルを塗布することで木目が立つので細目のサンドペーパーで表面を整え、凹凸の目立つ部分は再度電動ペーパーにて研磨。
200908/07
着色ウレタンクリアーで仕上がっていた無垢フローリングを天然油脂が主成分のオスモカラーのフロアクリアーで仕上げます。
オスモカラーのフロアクリアーについて少々ご説明させて頂きます。
木材に浸透する自然塗料と木材の上に塗膜を形成するウレタン塗料の機能をそなえていて、自然塗料と合成樹脂塗料の弱点を克服した塗料といえます。
●オイルなどの自然塗料の特徴
メリット
・木に深く浸透する
・塗膜を形成したい為膨れ、ワレ、ハガレが生じない
・植物油の浸透により木目が際立つ
デメリット
・液体に対して弱く、シミ、汚れがつきやすい
・頻繁なメンテナンスの必要性
●ウレタンクリアー等の合成樹脂塗料の特徴
メリット
・塗膜により保護される為、液体に強い
・耐摩耗性に優れている
デメリット
・合成樹脂の塗膜によることで触れた際の木の質感が失われる
・経年によりと幕に割れやハガレが生じます
・塗り替えの際、旧塗膜をすべてサウンディング除去の必要があります。
(費用とメンテナンス期間の問題)
・部分補修が困難
(費用と美観の問題)
さて、画像を見て頂くと一目瞭然ですが、オイルが無垢のフローリング材の深く浸透することにより木目が際立ち材の色自体も濡れ色に変化します。
※フロアクリアーは着色剤を含んでいません。
画像の色の変化はオイルの浸透によるフローリング材自体の自然な変化です。
色の変化の度合いは木材の種類にもよりますが、新しいものほどオイルの浸透量が少ないため、変化の度合いが少なく、古いものほどオイルの浸透量が多いため変化の度合いが大きくなります。
200908/06
着色材が浸透しているため通常よりも深く削る必要があるので、サンダーの取り付けるサンドペーパーは粗いものから順に
#24、#40、#60、の3種類で研磨
その後、ポリッシャーにて、
#80、#150の2段階で研磨を実施いたしました。
200905/19
北区赤羽西において戸建住宅の外装塗装工事が開始されました。
画像はスレート屋根を高圧洗浄後、棟板金に錆止め処理を行った様子です。
高圧洗浄と一言で言ってもどの程度きれいに洗浄するのかは各施工店や職人によってまちまちです。
数時間で終わらせてしまう職人もいれば、朝から夕方まで丸一日時間を費やし丁寧に洗浄する職人もいます。
多少苔が残ってしまっても是とする職人がいれば、苔だけでなく脆弱な塗膜まできれいに剥がす職人もいます。
高圧洗浄機一つとっても家庭用のケルヒャーで洗浄する施工店もあれば、ワグナー製の業務用150Mpaの洗浄機を使用する施工店もあります。
ひとえに施工店の方針や職人の仕事に取り組む姿勢で作業後の状態は雲泥の差ができます。
そして、塗装工程もまた然りです。
このことは、5年10年との歳月が経過して初めて目に見える形となって現れます。
見積書面上の単価のみを比較して、高い安いを判断できない理由はここにあります。
200905/13
荒川区町屋にて外壁タイルの薬品洗浄施工中です。
外壁タイルの経年によるシリコン汚れや錆汁などは高圧洗浄や市販の洗浄剤ではなかなか落すことができません。
当社は洗浄材メーカーのプラザオブレガシーの認定施工店でもあり、
・塗膜剥離
・木材のあく洗い・木材保護コーティング
・タイル洗浄・タイルコーティング
・コンクリート洗浄・ステンレス洗浄
・タイル石材の転倒防止のための滑り止め
等々、塗装だけでなく、環境対応型塗膜剥離や素材自体を生かすための洗浄、そして、素材を生かしたコーティング技術を有しています。
これら、タイル洗浄や木部のあく洗いは、薬品が弱いと汚れが落ちず、薬品が強すぎると薬品焼けを起こしていしまうため、テスト洗浄後進めていきます。