お客様の声

お客様の声

心より感謝申し上げます。

施工中

施工中

完成

完成

11月中旬からは開始させて頂いた現場が、雨によって伸びてしまい予定工期よりも随分と遅れようやく完成引き渡しとさせて頂くこととなりました。

(東京都板橋区大谷口)

本日、請求書と保証書、アンケート用紙をお持ちさせて頂きましたところ、早速メールにてご返信がありました。

掲載のご了承を頂きましたのでご紹介させて頂きます。

———————————–

我が家も築20数年経ち家の塗装は3回目になります。今まではこの家を建てた住宅メーカーのリフォーム部門に依頼しておりました。

今回も悩まずそのつもりで見積をとり、前回の工事見積もりと違うところを中心に確認したところ明確な回答が得られず今回は依頼する気になれませんでした。

その確認内容は

・前回は足場無しで塗装できたが、なぜ今回は足場が必要なの?
・今回はなぜトイレ設置費用が必要なの?
・何回塗りで塗装するのか見積もり書に書いてない。等々

と言うことでインターネットで業者を探すことにしました。

ポイントは

1.見積もり書にどんな塗料を何処に何回塗装するか書いてあること。
2.自宅から近い業者であること。
3.見積もり根拠を説明できること。

そしてたどり着いたのが安田塗装さんでした。HP通りの塗装をしてもらえるなら大丈夫だろうとの印象をもちました。実際見積もりをお願いし話をしてみてここなら安心して任せられると思いました。

<感想>

塗装は養生7分・塗り3分と言う通り、しっかりした養生をみて塗装を始める前にこれなら大丈夫と確信しました。出来上がりも充分満足しております。ちなみに塗装で保証書をもらったのは今回が初めてです。これも自信の表れと思います。

前回の塗装のとき、破風の所がすぐ汚れて気になったと相談した所コーティングをしてみましょうと提案頂き、本来なら追加料金なのではと思いますがサービスして頂き感謝しております。効果があったように思います。有難うございました。

次回もまた宜しくお願い致します。

————————————————-

予定工期よりも随分と延びてしまったにも関わらず、このような真心こもったお言葉を頂き心より感謝申し上げます。

フローリング

オイルフィニッシュ3

オスモ フロアクリアーラピッド

ピアノキャスター跡補修

ピアノキャスター跡補修

サンドペーパー♯240

サンドペーパー♯240

オスモ フロアクリアー2回目

オスモ フロアクリアー2回目

さて、引き続き、無垢フローリングのオイルフィニッシュの現場模様です。

(新宿区弁天町)

画像はオイルフィニッシュを開始して2日目の様子です。

フロアクリアーラピッドにて仕上がった部分に4人でピアノを移動、キャスター跡を補修塗装後、玄関から階段、廊下からキッチン、洗面室の導線部分の床を仕上げます。

私も含めますと5人いますので1時間程度でサンドペーパーからフロアクリアー2回目の塗布まで完了いたしました。

以上で研磨から仕上げまで3日間に渡る工事が完了となりました。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

フローリング

オイルフィニッシュ2

オスモ フロアクリアーラピッド

フロアクリアー1回目塗布乾燥後

フロアクリアー1回目塗布乾燥後

サンドペーパー♯240

サンドペーパー♯240

フロアクリアー2回目塗布

フロアクリアー2回目塗布

さて、フロアクリアー2回目塗布の画像ですが、昨日紹介させて頂いた施工と同日の夕方行った模様です。

(東京都新宿区弁天町)

お施主様が生活している中での施工とピアノの移動があったため、フロアクリアーの中でも乾燥の速いフロアクリアーラピッドを使用し、夕方にピアノを移動させる部分に2回目の塗布を行いました。

本来ならばオイルの乾燥時間とピアノ移動があることから、どんなに短くても4日間かかりますが、乾燥時間の速いフロアクリアーラピッドを使用することで、丸1日工期を短縮させることができます。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

フローリング 木部塗装

オイルフィニッシュ

オスモ フロアクリアー

これからオスモ フロアクリアーで仕上げます。

これからオスモ フロアクリアーで仕上げます。

オスモ フロアクリアー1回目

オスモ フロアクリアー1回目

上:フロアクリアー1回目塗布直後 下:無塗装状態

上:フロアクリアー1回目塗布直後 下:無塗装状態

さて、画像は昨日の続きで、オスモフロアークリアー塗布の1回目です。

オスモカラーのフロアクリアーについて少々ご説明させて頂きます。

 

photo_floorclear.jpg

 

 

 

 

木材に浸透する自然塗料と木材の上に塗膜を形成するウレタン塗料の機能をそなえていて、自然塗料と合成樹脂塗料の弱点を克服した塗料といえます。

オイルなどの自然塗料の特徴

メリット
・木に深く浸透する
・塗膜を形成したい為膨れ、ワレ、ハガレが生じない
・植物油の浸透により木目が際立つ

デメリット
・液体に対して弱く、シミ、汚れがつきやすい
・頻繁なメンテナンスの必要性

ウレタンクリアー等の合成樹脂塗料の特徴

メリット
・塗膜により保護される為、液体に強い
・耐摩耗性に優れている

デメリット
・合成樹脂の塗膜によることで触れた際の木の質感が失われる
・経年によりと幕に割れやハガレが生じます
・塗り替えの際、旧塗膜をすべてサウンディング除去の必要があります。
(費用とメンテナンス期間の問題)
・部分補修が困難
(費用と美観の問題)

さて、画像を見て頂くと一目瞭然ですが、オイルが無垢のフローリング材の深く浸透することにより木目が際立ち材の色自体も濡れ色に変化します。

フロアクリアーは着色剤を含んでいません。
画像の色の変化はオイルの浸透によるフローリング材自体の自然な変化です。

色の変化の度合いは木材の種類にもよりますが、新しいものほどオイルの浸透量が少ないため、変化の度合いが少なく、古いものほどオイルの浸透量が多いため変化の度合いが大きくなります。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

フローリング 木部塗装

無垢フローリング研磨2

造膜型ワニスから浸透型オイルフィニッシュへ

見切り部分のサンダー研磨

見切り部分のサンダー研磨

ポリッシャー研磨

ポリッシャー研磨

ポリッシャー研磨完了

ポリッシャー研磨完了

画像は、新宿区弁天町における昨日のフローリング研磨の模様です。

巾木やサッシの見切り部分はサンダーで研磨、最終的にはポリッシャーにて仕上げ研磨を行い研磨工程が完了となります。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介