201008/21
201008/11
引き渡し
ホームページをご覧下さったことがきっかけで、各部位の塗料選定から塗装工程、仕様による価格の違いに至るまで何度もメールのやり取りをさせて頂き、ご用命頂けるにいたったA様邸の工事が完了いたしました。
(新宿区西早稲田)
普段当たり前のように決定している塗料仕様や施工工程、仕様の違いによる価格差など、あらためてご質問して頂くことで、自身が何を根拠に決定しているかを自問自答させて頂く機会を頂き、別のお施主様にもより分かりやすくご説明できる力を養って頂けたものと思います。
また、こちらがお引き渡し前にも関わらず、奥様のご実家までご紹介頂き、並行して、内装塗装を施工させて頂くに至りました。
様々ご教示頂いた上、ご自身の家だけでなくご実家までご用命頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
201008/09
フローリング白木仕上げ
オスモウッドワックス(ホワイトスプルース)+フロアクリアー
画像は先週から入らせて頂きましたフローリングの白木仕上げの模様です。
通常フローリングをクリアーだけで仕上げますと、フローリング材の色の黄色味と赤味が強い濡れ色となり、もとの木材の色と比較し、濃く仕上がってしまいます。
もとの木材の色で仕上げるためには、白色で着色する工程が必要となり、これを「白木仕上げ」と呼びます。
但し、一概に着色といっても、木材によってもとの色と濡れ色の差が異なる※ため、サンプル材で試験塗りし着色と濡れ色の差を確認することが重要となります。
※一般的に硬材よりも軟材の方がオイルが浸透するため、濡れ色は濃くなります。また、同じ材であっても新しい材よりも古い材のほうがオイルの浸透が多く、こい濡れ色となります。
今回、こちらではメーカーのオスモカラーさんから直接お声をかけて頂き、工務店さんの下で施工させていただくこととなりました。
先週は素地調整後、オスモウッドワックスのホワイトスプルースで、白色顔料が程良く浸透するよう、半乾きの状態で拭き取りを繰り返しながら適切に着色。
本日、サンドペーパーで再度素地調整を行った後、オスモフロアクリアーで仕上げさせて頂きました。
数日後、お施主様に検査して頂くこととなりますが、お気に召して頂ければ幸いです。
201007/23
出張
201007/21
巡回点検
塗り替え後の経過確認
本日はホームページをご覧下さり、お問い合わせ下さった方のご依頼により現場調査へ。
(東京都北区赤羽)
写真はその現場ではなく、昨年塗り替えさせて頂いたお家です。
何年かして、以前塗り替えさせて頂いたお施主様よりご連絡を頂くことがあり、たまに「覚えていますか?」と聞かれることがありますが、私や現場管理はもとより職人の一人一人全て、何年経っても自分の携わった現場は忘れないものです。
これはご依頼下さったことが大変有り難いからというだけではなく、施工された部分にご契約時にご説明させて頂いた以上の不具合が出ていないか否かが気になるためです。
手抜きによる不具合は論外として、塗り替えの場合、もとの塗膜が脆弱であったり、施工時の予測不可能な環境等、適正に施工したとしても施工部分の不具合に遭遇してしまうことがあるものと認識しております。
但し、このようなことを極力抑えるため、どのような努力をしているか、また、このようなことに遭遇した場合に迅速に対処できるか否かが施工業者の品位を決定付けるものと思っております。
また、施工だけでなく、自社の使用している塗料の機能を再確認し、カタログにうたわれた通りの機能を発揮しているか否かを確認し、使用した塗料をお勧めして本当に良かったのかどうかを再確認も必要でしょう。
以上、述べたことが気になり、現場調査などで、塗り替えさせて頂いた現場の近くまで行った際には、できる限り寄らせて頂き、施工後の経過を確認させて頂いております。