【塗料】の記事

UVプロテクトクリヤー 塗料 埼玉県

フィールドテスト

新製品を塗装中

新製品を塗装中

フィールドテスト

埼玉県内において外装塗装工事を進めさせて頂いております。

この現場では、お施主様のご了解のもと日本ペイント様の発売前の新製品を塗装させて頂いております。

この作業はフィールドテストと言って、塗料メーカーが新製品の発売直前に、作業性や作業中における臭いの問題、仕上がり感などを職人にヒアリングし、今後の製品開発に役立てる作業です。

塗料の製品開発はこだわりの学者風の方が難しい表情でおこなっているのかなとの固定観念があったので、こんなにも若く笑顔の素敵なスタッフの皆様が開発していることに驚きました。

フィールドテストに弊社を選んでくださり誠に有難うございます。

> お薦め塗料と塗料選定についてはこちら

ガイナ施工事例 塗料 渋谷区

結露防止対策

ガイナ

結露防止対策

東建インターナショナルビル

伸縮棒とマスカーで部屋と壁面を仕切り養生

伸縮棒とマスカーで部屋と壁面を仕切り養生

ガイナ吹付

ガイナ吹付

7年前に建築主であるゼネコンの協力業者として内部階段室の全面塗装の携わらせ頂き、この度は管理会社のご依頼で結露防止対策で工事で携わらせて頂くこととなった縁深きビルです。

結露防止対策としてお薦めさせて頂いたのは、本年、省エネ大賞を受賞した日進産業の石子達次郎社長開発のガイナです。

そして、塗装場所が、テナント様の役員室と会議室の壁面ということもあり、仕上げも重視させて頂き、ローラーと刷毛ではなく、温風低圧塗装機で仕上げさせて頂くこととなりました。

吹付仕上の場合、最も重要な工程が見切り部分のマスキングと養生です。

床や天井はもとより、机や椅子などの什器、その上にあるパソコンはノンポリでバッサリと覆い、更にマスカーと伸縮棒で壁面を覆う二重養生を施し上で、ようやく塗装工程となります。

下地はビニールクロスのため、継ぎ目とコーキング処理と全面シーラー塗布後、規定量である0.46㎏/㎡を二回に分けて塗布させて頂きました。

地道ではありますが、この度の工事により結露が解消され、、もっともっと広く、ガイナの優れた機能が広まることを心から願っております。

関連ブログ

ガイナ省エネ大賞受賞

 

> ガイナについて 詳しくはこちら
ガイナで地球と人に優しい暮らし。ガイナの心を知る施工店 安田塗装におまかせください!

> お薦め塗料と塗料選定についてはこちら

付帯部 塗料

付帯部の塗装

付帯部こそ高耐久で

付帯部の塗装

4フッ化フッ素樹脂塗料2回目

付帯部の塗装

住宅やマンションの塗装部位は大きく分類しますと、屋根(屋上)、外壁、付帯部に分けることができます。この付帯部とは雨樋やシャッターボックス、基礎部のスチール水切りなど、比較的面積の少ない細かい部分が該当いたします。

屋根や外壁は面積が大きいことから、どのような塗料で何回塗るかなど、詳しい塗装仕様を明確に打ち出合わせ致します、付帯部の塗装仕様をないがしろにする業者も少なくありません。

しかし、細かくて見えずらい部位こそ、いかなる塗装仕様で行うかは施工業者の施工品質に対す考え方が明確に出やすい所と考えられます。

目立たないことろだから、完成から数年きれいな状態でいればよいと考え、安価な塗料で済ましてしまうか…、

10年先を考慮し、高級な塗料で仕上げるか…

当社は、こういう部位こそ、最も耐久性の高い2液反応硬化型で4フッ化フッ素樹脂塗料の塗装仕様を明確に明記し丁寧な仕事を心がけています。

なぜなら、戸建住宅であるならば、1セット(16kgセット)を使用しないことも多く、仕入れ値の原価ベースでいるならば、シリコン樹脂塗料と比較しても、1万円程度しか変わらないこと、塗り手間(施工費)は、全く同じなこと、10年の歳月が経過し、屋根と外壁がきれいな状態を保てても、アクセントの付帯部が劣化していれば全体がみすぼらしく映ってしまいかねないためです。

一対一の人間として、より良い関係で長くお付き合いさせて頂きたいと考えますと、付帯部を安価な塗料で仕上げようという発想は自ずとなくなるからです。

八重山塗膜暴露視察1

八重山塗膜暴露視察2

八重山塗膜暴露視察3

> お薦め塗料と塗料選定についてはこちら

ガイナ施工事例 塗料

ノン結露2

ノン結露2
ノン結露2
ノン結露2
ノン結露2

ノン結露仕上が完成し、3日間の塗膜乾燥期間を設け、各階の階数表示を貼り付け、EVホール結露防止仕上の完成です。

ノン結露は、特殊水性アクリル樹脂と吸水性、水分発散性の良いセラミック系骨材とのハイブリッドにより、屈曲性に優れた塗膜を形成し、速い吸水性、水分発散性を活かして優れた結露防止性を発揮する結露防止塗料です。

今回のような鉄筋コンクリート造の壁面以外に、押入れの中、タンスの裏、トイレ、キッチンまわり、浴室の周辺など、結露の発生しやすい場所で、効果を発揮します。

さて、このノン結露の開発元は、塗る断熱材で高い省エネ技術が認められ、省エネ大賞を受賞した日進産業です。

繰り返しになりますが、省エネルギーセンターで紹介されたガイナの概要は下記の通りです。

本製品は、中空のセラミックを混入した塗材である。密度の高い複数の金属をセラミック成分に加えて発泡させることにより、中空でφ50μm以下の微細なセラミックビーズを生成する。

塗装によりセラミックビーズが基材表面に積層され、熱浸透率が低く、放射率が高い不燃性塗膜を形成することができる。塗面の反射率は近赤外線領域で高く、遠赤外線領域では低くし、屋外塗装時の日射反射による夏季省エネ(遮熱)だけでなく、室内塗装時には、遠赤外線効果による体感温度への影響も期待できる製品となっている。

一般の水性塗料と同様の取り扱いが可能であり、内外装をそれぞれ同塗材、一般塗料で仕上げた住宅で冷暖房を稼動する実験の結果、消費電力削減効果は夏季で23.4%、冬季で21.6%を達成。

また、屋根面への同塗材塗布前後で消費電力量約20%/年の削減を実証している。

関連サイト

ノン結露

関連ブログ

ガイナ省エネ大賞受賞

> ガイナについて 詳しくはこちら
ガイナで地球と人に優しい暮らし。ガイナの心を知る施工店 安田塗装におまかせください!

> お薦め塗料と塗料選定についてはこちら

塗料 外壁塗装

ダイヤカレイドビジュー2

一般的な多彩模様塗料との違い

ダイヤカレイドビジュー2

ダイヤカレイド中塗り

ダイヤカレイド上塗り

ダイヤカレイド上塗り

さて、このダイヤカレイドですが、一見すると一般の多彩模様塗料と変わらないのですが、

こちらは成膜化した塗膜を裁断し、カラーフレーク化し、それをクリヤー(上塗材)に混ぜ込み分散させている野に対し、一般的な多彩模様の塗料は、顔料カプセル(ゲル)で意匠性を表現しているものです。

一般的なものは、吹付けの段階で多彩模様に仕上げており、湿度等の作業環境で仕上がりに差が出てしまうのに対し、カラーフレークで意匠性を出すダイヤカレイドは、作業環境に左右されることが少なく、メーカーが望む光沢のある立体的な塗膜に仕上がります。

また、ダイヤカレイドの製造手法は、塗膜の耐候性においても優れた特徴を得ることがえきます。

カラーフレークを分散した上塗りはクリヤーのため、チョーキングが発生しにくい。さらに、カラーフレークは焼付による工場生産しているので物性が安定し、変退色が起こりにくいのが特徴です。

実際にメーカーが10年モニタリングしている同製品を施工した物件を見ても、チョーキングや退色が発生していない今までにない耐候性と意匠性に伴った多彩模様の塗料と言えます。

関連サイト

ダイヤカレイド

関連ブログ

ダイヤカレイドビジュー

> お薦め塗料と塗料選定についてはこちら