200912/18
無垢フローリング研磨2
造膜型ワニスから浸透型オイルフィニッシュへ
画像は、新宿区弁天町における昨日のフローリング研磨の模様です。
巾木やサッシの見切り部分はサンダーで研磨、最終的にはポリッシャーにて仕上げ研磨を行い研磨工程が完了となります。
200912/18
画像は、新宿区弁天町における昨日のフローリング研磨の模様です。
巾木やサッシの見切り部分はサンダーで研磨、最終的にはポリッシャーにて仕上げ研磨を行い研磨工程が完了となります。
200912/17
現在、各現場、引き渡し及び引き渡しに向け奮闘中です。
さて、私は無垢フローリングの研磨作業へ立ち合わせて頂きました。
(東京都新宿区弁天町)
現在、造膜型のクリアーで仕上がっている無垢フローリングですが、全面的に研磨を行い、オイルフィニッシュで仕上げる予定です。
やはりこの仕事も最も重要となるのが画像でご紹介している研磨作業です。
粗削りからはじまり、サンドペーパーの目をだんだんと細かくし4段階で研磨作業を行いました。
200908/10
画像はフローリングの改修と同時に行いましたキッチンの吊り戸の補修塗装です。
フローリングはサンダーにより全面的に研磨を掛けたのでどんな仕上げでも可能ですが、吊り戸は補修塗装のため、既存の仕上げと同様、着色ウレタンクリアーで仕上げます。
200908/09
昨日、全面サンドペーパー研磨後、オスモ フロアクリアー2回目塗布し、無垢フローリングのオイルフィニッシュ(オイル仕上げ)が完成いたしました。
200908/07
着色ウレタンクリアーで仕上がっていた無垢フローリングを天然油脂が主成分のオスモカラーのフロアクリアーで仕上げます。
オスモカラーのフロアクリアーについて少々ご説明させて頂きます。
木材に浸透する自然塗料と木材の上に塗膜を形成するウレタン塗料の機能をそなえていて、自然塗料と合成樹脂塗料の弱点を克服した塗料といえます。
●オイルなどの自然塗料の特徴
メリット
・木に深く浸透する
・塗膜を形成したい為膨れ、ワレ、ハガレが生じない
・植物油の浸透により木目が際立つ
デメリット
・液体に対して弱く、シミ、汚れがつきやすい
・頻繁なメンテナンスの必要性
●ウレタンクリアー等の合成樹脂塗料の特徴
メリット
・塗膜により保護される為、液体に強い
・耐摩耗性に優れている
デメリット
・合成樹脂の塗膜によることで触れた際の木の質感が失われる
・経年によりと幕に割れやハガレが生じます
・塗り替えの際、旧塗膜をすべてサウンディング除去の必要があります。
(費用とメンテナンス期間の問題)
・部分補修が困難
(費用と美観の問題)
さて、画像を見て頂くと一目瞭然ですが、オイルが無垢のフローリング材の深く浸透することにより木目が際立ち材の色自体も濡れ色に変化します。
※フロアクリアーは着色剤を含んでいません。
画像の色の変化はオイルの浸透によるフローリング材自体の自然な変化です。
色の変化の度合いは木材の種類にもよりますが、新しいものほどオイルの浸透量が少ないため、変化の度合いが少なく、古いものほどオイルの浸透量が多いため変化の度合いが大きくなります。