【木部塗装】の記事

木部塗装 中野区

中野区立上高田図書館2

カウンター再生塗装

アクレックス7回仕上げ

アクレックス7回仕上げ

アクレックス7回仕上げ

アクレックス7回仕上げ

アクレックス7回仕上げ

アクレックス7回仕上げ

昨日まで下地作業を行い、本日は塗装仕上げ作業となります。

当然のことながらカウンターは無垢の一枚板ではなく、合板の上に突板によって化粧されている素材であり、多くの方が利用されるカウンターですので塗膜強度が要求されます。

また、もともとがウレタンクリアーで仕上げられていましたので、2液反応型の水性ウレタンクリアーで仕上げさせて頂きました。

2日間という限られた時間内にできる限り塗膜強度をもたせるため、ドライヤーで強制乾燥させながら、7回塗り重ねました。

材料は木部用塗料で実績の高い和信化学工業のアクレックスウレタンクリアーを使用しております。

アクレックス

関連ブログ

20241024ダイニングテーブル天板再生

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

木部塗装 中野区

中野区立上高田図書館

カウンター再生塗装

作業スペースを全面養生

作業スペースを全面養生

皮脂の汚れを溶剤で拭き取り

皮脂の汚れを溶剤で拭き取り

剥離剤による旧塗膜の剥離

剥離剤による旧塗膜の剥離

サンダー研磨♯80~120の三工程

サンダー研磨♯80~120の三工程

中野区からご依頼を頂き、館内のシステム交換に伴う中野区立上高田図書館のカウンター再生塗装の工事を請け承りました。

本日は休館ではありますが、研磨の粉塵が飛散しないように、作業スペースをビニール養生で囲い作業を進めさせて頂いております。

本の貸し出しを行っているカウンターであることから、カウンター上に目には見えませんが皮脂が付着しています。

この成分は研磨材の目を詰まらせ研磨の効率を下げてしまうので、まずは皮脂による汚れを溶剤で拭き取ります。

また、サンダーによって表面の突板が削れ過ぎないように、剥離剤で旧塗膜を丁寧に剥がしながら、カウンター材の素地を表していきます。

塗装自体は1時間もあれば仕上がるのですが、この下地作業が仕上の質を大きく左右しますので、相応の時間をかけ丁寧に進めていきます。

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

木部塗装 大田区

ダイニングテーブル天板再生

2液水性ウレタン仕上げ

サンダー掛け

サンダー掛け

サンダー掛け

サンダー掛け

水性ウレタンクリアー塗布

水性ウレタンクリアー塗布

水性ウレタンクリアー塗布2回目

水性ウレタンクリアー塗布2回目

ダイニングテーブルの再生塗装です。

耐水性、耐久性、耐摩耗性、そして室内での作業を考慮し、2液反応型の水性ウレタンクリアーで仕上げました。

まずは作業場所から研磨の粉塵が広がらないように、テーブルを囲むようにビニール養生で覆い、床も全面養生いたします。

下地処理は古くなった既存のウレタン塗膜を剥がすために全面サンダー掛け。

♯80.120,150,240と粗目から細目のサンドペーパーで研磨し、

ウレタンクリアー3回塗り仕上げです。

室内作業であることやお施主様のご都合を考え、今回は全工程を1日で行いましたが、塗り重ね時間を考慮いたしますと、2日間が適正な工事期間になります。

材料は木部用塗料で実績の高い和信化学工業のアクレックスウレタンクリアーを使用させて頂きました。

アクレックス

天板の大きさは900×1800なので、面積にして2㎡弱ですが、2日間の施工費と材料費、そして運搬諸経費を合わせますと10万円近くの費用が掛かってしまいます。

思い入れのあるテーブルを長く大切に使用したいとお考えの方は是非ご検討くだされば幸いです。

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

フローリング 木部塗装 自然塗料 千代田区

ベルギー大使館3

ハードクリアオイル

ハードクリアオイル

ハードクリアオイル

オイル塗装中

オイル塗装中

完成

完成

弊社は無垢フローリング材を仕上げる場合、主にオスモカラーとプラネットカラーを使用しておりますが、今回はプラネットジャパンのハードクリアオイルを使用いたしました。

主成分である天然の亜麻仁油や桐スタンドオイルが表面を固く保護するため、土足用のフローリングにも適している耐久性の高い自然塗料です。

乾燥しますと艶が落ち着き、無垢材の自然な風合いが生かされます。

ハードクリアオイルの製造元であるクライデツァイト並びに輸入元であるプラネットジャパンは、その整品に裏打ちされた経営理念と社長の人格ががとても素晴らしく、心から尊敬するメーカーです。

関連ブログ

20200326 プラネットカラーⅠ

20200327 プラネットカラーⅡ

20200328 プラネットカラーⅢ

20180124 プラネットジャパン3

20170918 陰の功労者

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

フローリング 木部塗装 自然塗料 千代田区

ベルギー大使館2

無垢フローリング工程間確認

オイル試験塗装

オイル試験塗装

研磨完成

研磨完成

左木地 右オイル塗布

左木地 右オイル塗布

無垢フローリング研磨後、完成前に研磨後の状態とオイルを塗った場合の仕上がり感を確認していただきます。

研磨後の状態は触れた際の木肌感の確認です。

フローリングはテーブルや家具ではありませんので、美観だけにとらわれ、あまり細かいサンドペーパーで研磨すると滑りやすくなり、特に子供やお年寄りにとって危険な状態になってしまうので、見た目と歩いた感触を確認していただきます。

そして、ハードクリアオイルは無色透明のオイルですが、オイルが染み込むことで、濡れ色になり、思いのほか濃くなるので、予め仕上がりの色味を確認していただくことが大切となります。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方