【自然塗料】の記事

木部塗装 自然塗料

新築現場での葛藤

内装木部におけるオイルステイン

新築現場での葛藤

画像は内装の壁をボードではなく、ラワン合板で仕上げ、ステイン着色仕上の現場です。

こういう場合、当社としては是が非でもお薦めしたい塗料があるのですが、新築の場合、当社は元請けではありませんので、お施主様と直接打合せできることは少なく、図面に予め記された材料と色の通りに施工することが要求さています。

特に、限られた工期と予算の中で相応の施工品質が要求されていますので、もしお薦めしたい材料であっても、工程数が増えるものや材料費が高いものであれば、予算が圧迫されること、工期が迫っている中お施主様の理解を促すために現場監督と設計士、そしてお施主様の同意を得ようとするのに相応の労力を要するので、躊躇せざるを得ないというのが正直なところです。

今回、材料は石油化学合成の油性ステインが指定されていたため、臭いの件が気になってはいたのですが、他の塗料に切り替えることによって色味や仕上がりの質感(木目に見え方や艶)が変わり、良かれと思い仕様変更したことがクレームになる可能性がること、限られた予算であえて費用の高い塗料に切り替えしてしまうと、その費用は提案した当社が負担せざるを得ないため、指定通りの塗装仕様で施工させて頂きました。

しかし、懸念していた通り、私たちのような施工会社の職人は慣れているので問題ありませんが、お施主様にとっては臭いが気になるとのことでした。

今後は同じような過ちを繰り返さないよう、専門業者として積極的に情報発信に努めてまいります。

尚、最初にお話しさせて頂いたこういう時に是が非でもお勧めしたい木部用の塗料は追ってお話しさせて頂きます。

 

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

外装木部 自然塗料 横浜市

自然系木材保護塗料

プラネットカラー

自然系木材保護塗料
自然系木材保護塗料

この木材保護塗料は、ドイツクライデツァイト社とプラネットジャパンの共同開発による100%植物油を使用した天然木材用保護塗料のウッドコートです。

自然塗料というと、耐久性に劣り、内装のフローリングなどに使用されるイメージが定着しておりますが、外装木部でも優れた耐候性を発揮いたします。

理由は、植物油脂は石油化学合成による合成樹脂よりも粒子がきめ細かいので、木材に深く浸透するためです。

(プラネットカラーの亜麻仁油は合成樹脂の分子の大きさは1/50)

また、顔料も鉱物などの天然の鉱物顔料が使用されているので、石油化学合成による有機顔料と比較しますと、色数も少なく、彩度の高い色は出ませんが、耐久性が高く色あせが少ないのが特徴です。

 

プラネットカラーは、プラネットジャパン平尾社長とクライデツァイト創業者であるゲルト・ツィーゼマン氏の公正なる経営理念が反映された塗料で、成分や原材料は全て公開され、原料の採掘から製造、施工、廃棄にいたるまで、製品のライフサイクルの上で、人と環境に優しく、かつ耐久性も伴っているため、今後ますます注目される塗料です。

2649_1[1].jpg

逆に石油化学合成による合成樹脂塗料は、耐久性や色彩豊かな有機顔料の需要にけん引され、圧倒的な拡大を遂げていますが、原材料採掘から、製造、施工、廃棄に致す全ての工程で人と環境に大きな負荷をかけています。

2648_1[1].jpg

 

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

あく洗い ガレージドア 外装木部 自然塗料 横浜市

ガレージドア

信頼関係第一義

心より感謝
既存状態

既存状態

剥離後木部用浸透型自然塗料仕上

剥離後木部用浸透型自然塗料仕上

剥離後木部用浸透型自然塗料仕上

剥離後木部用浸透型自然塗料仕上

ここは、5年前に外壁塗装を施工させて頂いた、3世帯のご家族がお暮しになっている横浜市内のとある閑静な住宅街の一角。
「他社様で塗装した時よりも、今までで一番きれいな状態を保っています」
との喜びのお声を頂き、5年経過する中で、屋根断熱塗装、玄関ドア取り換えに伴う塗装補修、木製ガレージドアの塗り替えなど、塗装工事だけは必ず当社に声がけ下さるようになりました。
今回は木製ガレージドアの塗装工事、以前は造膜系の塗料が塗装されていましたので、写真の通り、塗膜が劣化してひどい状態となておりました。
そこで、この度、剥離剤によってすべての塗膜を剥がし、あく洗いしみ抜きを行い、浸透型の自然塗料で塗装させて頂きました。
さて、自然塗料と言いますと、耐久性の弱い塗料で内装用の塗料と考えられがちですが、石油化学の合成樹脂塗料と比較し、植物成分の油脂がきめ細かく、木に深く浸透するので、耐久性は植物系の浸透型塗料の方が上になります。
施工品質を抜きにした書面上の価格だけで天秤にかけられることも少なくない中、利害関係だけではなく、お住まいの塗装を通し、人としての信頼関係を育ませて頂けるのは、当社にとってこの上ない喜びです。
塗装工事の見積価格は、契約後に行う施工品質や工程を調整することでいくらでも調整できるものです。
当社は、お施主様との信義を守ることを第一に考え、書面上の数字が他社様と比較し、高かろうと、必ずや見積金額以上の仕事をさせて頂きますことをお約束申し上げます。

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

フローリング 自然塗料 世田谷区

無垢フローリング再生

オスモフロアークリアー

オスモフロアークリアー1日目

オスモフロアークリアー1日目

オスモフロアークリアー2日目

オスモフロアークリアー2日目

オスモフロアークリアー2日目

オスモフロアークリアー2日目

完成

完成

世田谷区深沢にて無垢フローリングの再生塗装工事です。

一昨日、フロアーサンダーとポリッシャーにより研磨を行い、昨日と本日でオスモフロアークリアーにより仕上げています。

オスモフロアークリアーは自然の木の良さはそのままに、撥水性、防汚性を付与、特に表面の耐久性を向上させます。

オスモカラーは、植物油(ひまわり油、大豆油、あざみ油)と植物ワックスからできた自然塗料で、最大の特長は、木材に深く浸透し保護層を形成することで、「木の呼吸」を妨げないことになります。

ウレタン塗料のように表面に塗膜をはるのではなく、内部に深く浸透することによって木本来の調湿機能を発揮させますので、ウレタン塗膜がプラスティックの木肌感になってしまうのに対し、触れた際の木肌感を損なうことはありません。

また、石油化学合成の浸透型塗料とも異なりますので、有害な化学物質を一切含まず、食品と同レベルの高い安全性を誇るから、小さなお子様のいるご家庭でも安心です。

さて、企業やその製品が、SDGsに貢献できるか否かは非常に大切な課題と言えます。

まず、ひまわりに代表される植物は、栽培によって再生にそれほど手間のかからない環境持続性のある原料です。

さらに、植物は成長過程において、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を吸収します。

そして、植物油からできたオスモカラーは合成樹脂塗料と違ってマイクロプラスチックゴミの原因になりません。

原材料採取から製造(塗料生成)、消費過程(塗装工程)、そして廃棄に至るまで環境負荷が少なく、持続可能な社会に最も貢献できる塗料と言っても過言ではありません。

 

 

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方

外装木部 自然塗料

オスモカラー

外装用木材保護塗料

横浜市青葉区A様邸

横浜市青葉区A様邸

オスモウッドステインプロテクター

オスモウッドステインプロテクター

オスモウッドステインプロテクター

オスモウッドステインプロテクター

#420外装用クリアープラス

#420外装用クリアープラス

こちらもお家は破風、軒裏、窓廻りのモールディングがすべて無垢の木材が使用されております。

こちらのでの外装木部の塗装仕様は、植物油を主成分のありながらもその粒子が石油化学合成の塗料と比較し細かいので、木材に深く浸透するため耐久性のあるオスモウッドステインプロテクターと#420外装用クリアープラスを選定させて頂きました。

破風や窓廻りモールディングは着色するため

オスモウッドステインプロテクター

photo_woodstain.jpg

軒裏は、UVブロッカー配合により着色することなく紫外線から保護できる

#420外装用クリアープラスです。

photo_wsclear.jpg

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方