【塗魂ペインターズ】の記事

塗魂ペインターズ

アカルクス

品川区役所

アカルクス

7月に塗魂ペインターズの皆様と共に塗装させて頂いた品川区役所の壁に写真のようにプレートを付けさせて頂きました。

寛大なるご配慮を頂きました品川区役所様はじめ、塗ることで明るくなり、節電効果のあるアカルクス(塗料)をご無償提供下さった日本ペイント販売 市場統括部様、刷毛、ローラー、帽子まで無償提供下さった好川産業様、改めて心より御礼申し上げます。

当日の様子は下記の通りです。

07.23 ボランティア塗装第3弾

安田塗装は塗装で出来る社会貢献を模索する、打算抜きのボランティア塗装集団『塗魂ペインターズ』に参加しております。塗装を必要としている方、職人として参加したいと思っている方、ご興味のある方はどなたでもお気軽にご連絡下さいませ。

塗魂ペインターズ

塗魂ボランティア第4弾 2

保谷第一小学校2日目

塗魂ボランティア第4弾 2
校長先生も参加

校長先生も参加

子どもを見守る宇野さん

子どもを見守る宇野さん

子どもを見守る佐々木さん

子どもを見守る佐々木さん

山越さん

山越さん

眩しい笑顔

眩しい笑顔

ピョンチャン内部を桃色に

ピョンチャン内部を桃色に

好川産業様ご提供のローラーを手に

好川産業様ご提供のローラーを手に

ブランコで遊んだりしながら

ブランコで遊んだりしながら

記念撮影

記念撮影

本日は、保谷第一小学校遊具塗装2日目、

昨日のご父兄様の願いがかなったのでしょうか?

週間天気予報に反し、雲ひとつないと言えるほどの晴天にも恵まれ、親子3代に渡る歴史ある遊具『ピョンちゃん』の周りに笑顔が満ち溢れることとなりました。

昨日の日誌でも記しました通り、今回の塗魂ペインターズの役割は段取と塗装指導に徹しさせて頂き、塗装作業はここ保谷第一小学校の子供たちとご父兄です。

塗装の価値は美観と保護云々と専門書籍には物理的価値が書かれております。

しかし、このようにあふれんばかりの笑顔の中で、大切なものをみんなで塗装することを通し、目には見えないもっともっと大切なことを思い起こさせてくれるに違いありません。

『灯台もと暗し』のことわざの如く塗装の価値を物理的側面だけを訴求し、ちっぽけなものにしてしまったのは他でもない塗装業界なのかもしれません。

『みんなで作業することで大切な何かを感じ取って頂きたい』との校長先生のお言葉は実は私たち専門業者にこそぴったり当てはまる言葉なのかもしれません。

塗装を通し、眩しい程の笑顔を見せて下さった保谷第一小学校の皆様、心より御礼申し上げます。

今回、この企画を耳にするや否や、子供が使いやすいようにとご配慮で、心温まる刷毛とローラーを送って下さった好川産業様、

図書室の本棚は日本ペイントの塗料をを使用予定と聞きつかるや否や、特別に調色までして頂き無償提供して下さった日本ペイント販売 市場統括部様、心より御礼申し上げます。

 

塗魂ペインターズでは引き続き塗装を通したボランティアを受け付けておりますので、ご遠慮なくご連絡下さい。

(このようなプロジェクトをきっかけに営業活動は一切しておりませんのでどうぞご安心下さい。)


to-kon.jpgのサムネール画像

塗魂ペインターズ

塗魂ボランティア第4弾 1

保谷第一小学校1日目

宇野さん中心に下地処理

宇野さん中心に下地処理

墨田さん中心に図書室の養生

墨田さん中心に図書室の養生

カチオン系フィラーを塗る母

カチオン系フィラーを塗る母

我が子の眼差しを受けて

我が子の眼差しを受けて

新しい友達ができました。

新しい友達ができました。

保谷第一小学校施設開放運営協議会からお声がかかり、塗魂ペインターズの一員として、この小学校において親子3代に渡る歴史ある遊具『ピョンちゃん』と図書室の本棚の塗装に携わらせて頂きました。

校長先生曰く『親子が一緒になって作業することで大切な何かを感じて頂きたい』

そこで、今回は学校のご父兄と子供たちが中心になり、塗魂ペインターズは塗装指導及び段取のお手伝いとして入らせて頂きました。

本日は、主に大人による作業で、明日子供たちが楽しく塗装ができるようにとの下準備です。

『ピョンちゃん』の方は旧塗膜の脆弱部分を手工具によって剥がし、カチオン系フィラーにより強固な下地を作る作業、

図書室の本棚は、塗装準備のための床養生とサンドペーパー研磨です。

この下地処理という作業、きれいな色を塗って、見る見るうちにきれいになっていく塗装工程と比較し、大切な工程の割にはにとても地味な作業です。

しかし、地味な作業を真剣に行う眼差しが、『明日、子供たちといっしょに楽しく作業ができますように』との願いを込めているようにも見え、とても印象的な光景です。

この下地処理の作業に子供たちに対する愛情が垣間見ることができます。

 


to-kon.jpgのサムネール画像

塗魂ペインターズ

ボランティア塗装第3弾

塗魂ペインターズによる品川区役所アカルクス塗装

さあ!開始

さあ!開始

リペイント湘南 原田さん

リペイント湘南 原田さん

安田塗装 秋山君

安田塗装 秋山君

左;:佐々木さん 右:川又さん

左;:佐々木さん 右:川又さん

日本ペイント販売 藤原部長

日本ペイント販売 藤原部長

ハナコレクション 石井様

ハナコレクション 石井様

山越塗装 山越さん

山越塗装 山越さん

塗魂ヘルメットかぶって

塗魂ヘルメットかぶって

好川産業様ご提供の帽子かぶって

好川産業様ご提供の帽子かぶって

新着情報でお知らせしました通り、伊勢原山王幼稚園遮熱塗装大津幼稚園遊具塗装と続き、塗魂ペインターズのボランティア塗装第3弾に参加させて頂きました。

一番遠くからは高知県から飛行機で、関西や中部、東北からは新幹線で総勢30名以上のメンバー様が集結し、震災以降、節電を余儀なくされている品川区役所の屋内の一部分を、『アカルクス』という塗料を塗らせて頂きました。

この『アカルクス』という塗料、光の拡散反射に優れ、塗装することで明るくなるという画期的な塗料です。

今回もまた、塗料は日本ペイント様の無償提供、刷毛やローラーの副資材は好川産業様の無償提供という有り難きご支援を受けて・・・

『何のメリットがあるんですか?』

とよく聞かれるボランティア塗装

場所を無償提供して頂き、材料や道具まで最大限の協力が得られ、それぞれの会社の都合で自由に参加でき、利害関係なしに全国の他の会社と一つの現場を共にし、そして、施工における配慮や技術を研鑽することが出来るのが、先のイーコトプロジェクトや今回のボランティア塗装です。

参加したこともないのに観念的に損得を考え、銭勘定に終始していることをひた隠し、現場を共にしたことのない同業他社の粗探しに終始し、他人をけなすことでしか自分を正当化できない自称優良業者様には、何度お話ししてもご理解いただけないかもしれません。

ベテランの親方や女性職人の施工に入る際の細やかな配慮、その会社では職長を任されている方の施工技術の的確さやスピード、この業界に入ったばかりの職人の謙虚さ等、ともすれば自社だけで行っているだけでは、『灯台下暗し』のことわざの如く、気付かないまま過ごしていることに気づかせて頂けるのがこのボランティア塗装なのかもしれません。

それも、材料や道具まで無償提供を受けて・・・

『何のデメリットあるのでしょう?』

ここに積極的に参加している会社様は、言葉ではうまく説明できなくても、きっと心の奥で実感しているに違いありません。

他社の素晴らしい部分を自社の取り入れ自社の成長の糧にできることを。

自社の至らない部分を謙虚に受け止め更なる研鑽に励むことができることを。

利害や上下の関係なく一つの現場を共に仕上げる喜びを。

そして、塗料や塗装に関わる仕事がこんなにも喜んで頂けることを。

地道な活動ではありますが、打算抜きの塗装ボランティア活動を継続的に行っていく、私たち塗魂ペインターズこそが、それぞれの地域に帰って、その地域になくてはならない塗装業者様に成長することを、静かに、深く、そして強く決意する所存です。

to-kon.jpg

最後に、常に塗魂ペインターズの傍らでお支え下さり、常に塗料をご提供して下さっている日本ペイント様、前回にも増して、刷毛やローラーご提供にご協力くださいました好川産業様、お休みのところわざわざ取材に駆け付けて下さったコーティングメディア様、心より感謝申し上げます。

本当にどうも有り難うございました。

681be082.jpg

塗魂ペインターズ 横須賀市

塗魂の母

大津幼稚園遊具塗装

塗魂の母 原島さん

塗魂の母 原島さん

塗魂の色男 佐々木指揮官

塗魂の色男 佐々木指揮官

塗魂一の幸せ者 墨田

塗魂一の幸せ者 墨田

塗魂の良心 門脇さん

塗魂の良心 門脇さん

塗魂の秀才 原田さん

塗魂の秀才 原田さん

塗魂のぬいぐるみ 川又さん

塗魂のぬいぐるみ 川又さん

仲間と共に

仲間と共に

好川産業様による刷毛の提供

好川産業様による刷毛の提供

未来の塗魂

未来の塗魂

新着情報でもお知らせ頂いた、今月11日、12日、2日間にわたるイーコトプロジェクト第2弾、大津幼稚園(横須賀市)遊具塗装が完了致しました。

塗魂(トーコン)ペインターズ

はじめは、たまたま、 同じ時代、同じ国に生まれ、同じ塗装に関わる仕事についていただけの、親方、職人が集まっただけだったのかもしれません。

手抜き工事や悪徳リフォーム業者の横行で、多くの被害が耳に入り、塗装業界総体が信頼を失い、お施主様が、この業界に対し疑心暗鬼にとらわれがちなそんな時代。

仮にある会社内で何か問題が起こった際、社内で、異なる部署が責任のなすり合いをしていたら、衰退するように、塗装業界の中で、塗料を製造するメーカーと塗料を扱う施工側が、同様に責任をなすり合うようなことがあれば、この業界自体衰退の一途をたどることは明らかです。

失ってしまった業界自体の信頼を回復させるために、私たちがいったい、何が出来るのか、いま、何をなすべきか…

何度も打ち合わせを行い、幾度となく意見をぶつけ合い、自社のエゴの殻を破り、同じ志を持ち、同じ目的を達成する決意に立つ事で、偶然の出会いに必然性が帯び、組織化されたのが塗魂ペインターズです。

目的は塗装業界自体の信頼の回復。

悪徳リフォーム業者を責めることや他社の粗探しのみに専念し、「塗装はかくあるべし」「我、優良業者なり」などと唄うことで、自身の小さな自尊心は保つことはできるかもしれませんが、塗料や塗装に代わる代替製品が開発された場合、業界の信頼回復はおろか、この業界自体、たぶん消えてなくなってしまうのでしょう。

その時は、「あれはこう」「彼はこう」等と悪いことは全て自分以外に原因を求める自称優良業者も同様に。

では、いったい何を持って信頼回復させうるのか…

利害なし、打算なしの塗装業界の強みを最大限生かした、塗料による社会貢献、または、塗装ボランティア。そして、重要なのは単発ではなく継続。

実際に、この活動を実践してみることで、会議室だけで何十回議論を重ねることよりも、一回現場を共にすることこそが、相手の意見を謙虚に聞くことができ、理解を深め、絆を築けることを実感できます。

それは、たとえ異なる意見であっても、相手の仕事に対する真摯な姿勢を目にするとき、相手を理解しようと努力し、自身の意見を再度、自問自答することで、寛容と自省心を深めることが出来るからです。

これは、自身の考えだけに執着し、他者の意見を聞こうとせず、批判に終始する独善や、腹の中は全く異なる考えを持ち表面にみ意見を合わせる妥協や馴れ合いとは対極に位置しております。

もしかしたらこの活動は社会貢献活動という名の自己鍛錬活動、活動を通し自己を見つめ、自己を磨く、これがこの活動の本質と言えるのかもしれません。

仮にも、塗料メーカーや業界について云々言ったり、業界変革を唄うのであれば、他者の粗探しや他者に変革を求めるのではなく、まず、自社の変革、なかんずく自己の変革が必要不可欠であるからです。

先哲曰く「善いことはカタツムリの速度で進む」

このような地道な活動ではありますが、平凡な活動の継続は非凡に通じ、やがては自身の足元を確固たるものにし、業界の悪しき慣習を変革することになるに違いありません。

否、私たち塗魂ペインターズこそが先陣を切らせて頂き、業界の変革と信頼回復に努めさせて頂く所存です。

これからも、どうぞよろしくお願い致します。

今回参加した塗魂ペインターズを全員ご紹介させて頂きます。(敬称略)

佐々木塗装:佐々木恒治、石井竜一、鈴木徹也
リペイント湘南:原田芳一、山中晋吾
原島塗装店:原島信一、土川洋一
川又塗装:川又徹男、川又由隆
墨田塗装:墨田貴司、墨田愛弟子(3才)
安田塗装:安田啓一
日本ペイント:藤原三也、門脇幸治、高原聡
最後に、このような地道な活動にご賛同くださり、刷毛のご提供にご協力くださいました好川産業様、遠いところわざわざ取材に駆け付けて下さったコーティングメディア様、心より感謝申し上げます。どうも有り難うございました。