【玄関ドア】の記事

外装木部 玄関ドア 豊島区

木製玄関ドア再生

着色ウレタンクリアー仕上

着色ウレタンクリア―仕上

着色ウレタンクリア―仕上

既存

既存

面材の突板交換

面材の突板交換

ステイン着色

ステイン着色

打ち放しコンクリートデザイン住宅の玄関ドアです。

面材の突板を新しいものに交換し、ステイン着色し、着色ウレタンクリアー3~4階吹付深みを出します。

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 木製玄関ドアについて 詳しくはこちら
木製玄関ドアについて: 思い出の込められた玄関ドアを着色ウレタンクリアー仕上で再生

あく洗い 外装木部 玄関ドア 西東京市

木製玄関ドア

全面剥離・しみ抜き・シッケンズ仕上

シッケンズセトールHLSe仕上完了

シッケンズセトールHLSe仕上完了

既存塗膜の全面剥離

既存塗膜の全面剥離

しみ抜き・漂白

しみ抜き・漂白

シッケンズ塗装中

シッケンズ塗装中

高級家具調に仕上げられた木製玄関ドア。

内側は10年以上経てもきれいなままですが、外側は風雨や紫外線などによって経年劣化は避けることが出来ません。

費用を惜しんで1日程度で行う補修程度では、かえって汚くなってしまいますので、4日程度かけて下記の工程を推奨させて頂いております。

1、既存の塗膜を全面剥離

2、しみ抜き・漂白

3、着色

4、着色クリアー吹付け

費用的には、どうしても割高になってしまい、片開で20万、親子ドアで25万程度となります。

今回こちらでは、特注のドアで面材に無垢材が使用されていましたので、新築当時の塗装仕様とは異なりますが、ランニングコストと仕上がり感の両立を考慮し、着色ウレタンクリアー仕上ではなく、ログハウス等で使用頻度の高い、シッケンズセトールHLSeを刷毛塗りで仕上げさせて頂いております。

 

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 木製玄関ドアについて 詳しくはこちら
木製玄関ドアについて: 思い出の込められた玄関ドアを着色ウレタンクリアー仕上で再生

玄関ドア 文京区

木製玄関ドア再生

着色ウレタンクリアー仕上

木製玄関ドア再生 木製玄関ドア再生 木製玄関ドア再生

家具調仕上の高級玄関ドアを再生させて頂きました。

このような木製玄関ドアを根本的に再生するには、既存塗膜の全面剥離から始まり、着色ウレタンクリアーを何回も吹き付けて再生いたします。

【工程】

①既存塗膜の全面剥離・素地研磨

②あく洗い・しみ抜き

③素地ステイン着色

④着色ウレタンクリアー吹き付け

【工期】4日~6日

【費用の目安】片開き¥200,000~、親子¥300,000~、両開き¥400,000~

補修工事と異なり、根本的な再生には相応の工程とそれに伴う費用がかかりますので、けして安価ではありませんが、思い入れのある玄関ドアを末永く大切にしたいと思っている方はご相談くださいませ。

> 木製玄関ドアについて 詳しくはこちら
木製玄関ドアについて: 思い出の込められた玄関ドアを着色ウレタンクリアー仕上で再生

玄関ドア 千葉県

木製玄関ドア再生

全面剥離後着色ウレタンクリヤー仕上

再生完了

再生完了

新築時から10年経過

新築時から10年経過

全面剥離の様子

全面剥離の様子

経年により紫外線劣化し、特に雨などの跳ね返りで下部の家具調仕上の高級玄関ドアを再生させて頂きました。

このような木製玄関ドアを根本的に再生するには、既存塗膜の全面剥離から始まり、着色ウレタンクリアーを何回も吹き付けて再生いたします。

【工程】

①既存塗膜の全面剥離・素地研磨

②あく洗い・しみ抜き

③素地ステイン着色

④着色ウレタンクリアー吹き付け

【工期】3~4日

【費用は目安】¥200,000~¥250,000

補修工事と異なり、根本的な再生には相応の工程とそれに伴う費用がかかりますので、けして安価ではありませんが、思い入れのある玄関ドアを末永く大切にしたいと思っている方はご相談くださいませ。

施工事例:木製玄関ドア

> 木製玄関ドアについて 詳しくはこちら
木製玄関ドアについて: 思い出の込められた玄関ドアを着色ウレタンクリアー仕上で再生

玄関ドア

木製玄関ドア

全面剥離後着色ウレタンクリヤー仕上

木製玄関ドア

既存状態

剥離剤による全面剥離

剥離剤による全面剥離

着色ウレタンクリヤー仕上完成

着色ウレタンクリヤー仕上完成

比較的技術的に難しく当社が得意とするもので、木製玄関ドアの塗り替えががります。

なぜ難しいかといいますと、玄関ドアの場合木目を生かした家具調の着色ウレタンクリアーで仕上がっている場合が多く、既存のクリアー層が剥がれて汚れか染み込んでいることが多いので、下地処理の段階で既存塗膜を全剥離を行い、染みを抜く工程があるからです。

この下地処理の工程は一般的な戸建て住宅の塗り替えや内装工事であまり遭遇しないので、経験することも少なく、経験少ないゆえに失敗してしまうことも多いからです。

まず、1日目は既存塗膜の全剥離に集中いたします。

半透明仕上げの為下地を傷つけてしまうとそのまま出てしまいますので注意が必要となります。

そして、剥離剤によって既存塗膜を全て剥がした後は、剥離剤が残らないようシンナーですべて洗います。

2日目はしみ抜きと着色の工程となります。

し みは剥離剤では抜く事が出来ませんので、あく洗い時に使用する薬品を2~3種類使用ししみ抜きを行います。しみを抜いた後、ようやく塗装工程となり水性ス テインによって着色を行います。比較的しみが少なければ、午前中で着色までの工程が出来るのでマスキングや養生を行い着色クリヤーを2~3回程度吹き付け ておきます。

基本的に外部の木部を着色ウレタンクリアーで仕上げる場合、耐久性を重視するため、触れた際の仕上がり感や膜厚を厚くするために使用することが多いサウンディングを使用することはありません。

3日目は昨日のクリアー塗膜を研磨しさらに3回に吹付を行い乾燥後養生を取り完成となります。

 

総括を申し上げれば、美感と耐久性を両立させるためにはそれなりの労力と日数が必要になり、それに伴う適正な費用が発生いたします。

 

ご参考までに費用ですが、

●既存塗膜の全面剥離

●薬品によるあく洗い

●着色ウレタンクリヤー

3日間かけて施工させて頂き、費用は税抜¥200,000となります。

 

●参考コンテンツ

施工事例>木製玄関ドア

建築塗装について>木部塗装

> 木製玄関ドアについて 詳しくはこちら
木製玄関ドアについて: 思い出の込められた玄関ドアを着色ウレタンクリアー仕上で再生