【防水工事】の記事

防水工事

遮熱防水システム

フローン#12クールホワイト(東日本塗料)

フローン#12クールホワイト塗布中

フローン#12クールホワイト塗布中

同上

同上

防水材2回目塗布完了

防水材2回目塗布完了

ホームページをご覧下さったことがきっかけとなり、昨日から屋上遮熱防水工事を施工させて頂いております。

(東京都渋谷区)

遮熱防水材は写真をご覧の通り、防水材が真っ白です。

下にお住まいのお施主様も何度か施工の様子を確認しに参りましたが、『雪が降ったような感じですね』と仰っていた程真っ白に仕上がります。

当社は日本特殊塗料のプルーフロンを使用することが多いのですが、今回はお施主様がご自身でインターネットで調べご要望された、東日本塗料のフローン#12クールホワイトを使用させて頂きました。

遮熱のトップコートを使用することで、従来の防水システムとの表面温度差が-23℃の評価結果もあり、ダブルブロック効果で、特に都心部においては、ヒートアイランド現象の緩和、省エネ対策に大きく貢献します。

遮熱塗装や遮熱防水についての詳細は下記のコンテンツをご覧ください。

遮熱塗装について

 

環境問題-1.jpg

 

防水工事 新宿区

屋上防水

遮熱防水システム

屋上防水

昨日、屋上防水工事がようやく完成いたしました。

(東京都新宿区)

他の現場同様、休日の施工にご協力を頂き心より御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

さて、この防水システムは、ウレタン塗膜防水ですが、遮熱機能のある防水主剤とトップコートを使用し、特殊顔料が赤外線を反射することで表面温度が10~15℃下げる効果があります。

これにより施工されたお宅では、夏、室内の省エネ効果が期待でき、町単位で考えますと、

「省エネ効果の上昇⇒2酸化炭素の排出減少⇒ヒートアイランド現象の緩和⇒省エネ効果の上昇」の環境に優しい循環が期待できる防水システムです。

防水工事

屋上防水

遮熱防水材2回目塗布

屋上防水
屋上防水

風薫る五月、二日目、今日も雲ひとつない晴天に恵まれました。

画像は、一昨日の屋上防水工事の遮熱防水システムの施工の様子です。

(東京都新宿区)

平場は二重メッシュ(二重ガラスクロス)を防水材で貼った後再度防水主剤を流し膜厚を確保します。

防水工程は一工程で一mm程度の膜厚を確保するため一日一工程までとなり、この日はこの工程で終了させて頂きました。

防水工事

屋上防水

ガラスクロス貼り

ガラスクロス貼り

ガラスクロス貼り

ガラスクロス貼り

天気予報通り、晴天が3日間続き、防水工事も何とか進めさせて頂いております。

(東京都新宿区)

昨日は目地部分のガラスクロス、本日は平場前提にガラスクロスを貼っています。

(目地部分は2重貼り)

防水材はプルーフロンエコ遮熱のホワイトを使用し、夏に向けて省エネ効果を高める準備です。

 

塗装工程2遮熱-1.jpg

防水工事

屋上防水

ウレタン塗膜防水の下地処理

目地シーリング処理

目地シーリング処理

目地部分にガラスクロス

目地部分にガラスクロス

屋上防水

本日は日曜日ですが、晴天のため各お施主様よりご了承を頂き仕事をさせて頂いております。

画像は今月の中旬に着手させて頂いた屋上防水の施工模様です。

(東京都新宿区高田馬場)

着手させて頂いて、10日を過ぎようとしておりますが、実質的に施工させて頂いたのは3日間。

現在も下地処理を行っています。

・高圧洗浄

・目地カバー撤去

・新規バックアップ材挿入

・目地部:プライマー・シーリング処理

・目地部:補強ガラスクロス・防水主剤

と進んでします。

さて、防水材が白いのは、遮熱効果の高い防水材を使用しているためです。

また、この防水材は環境ホルモンの疑いのある可塑剤や、溶剤としてトルエンやキシレンを配合されていない、人と住まいと環境に配慮された新しい防水材です。