【防水工事】の記事

防水工事 荒川区

屋上防水

サラセーヌ通気緩衝QV工法

屋上防水 屋上防水 屋上防水

荒川区東日暮里にて大規模改修中の現場にて屋上防水の様子です。

下地の既存塗膜が浮いていましたので、すべて剥がしカチオン系フィラーにて不陸調整、プライマー塗布後、通気緩衝シートを敷き、一層目のウレタン防水を流しました。

本来、通気緩衝工法のウレタン防水やシート防水などは、提携している防水屋さんにお願いしているのですが、今回は防水屋の社長に指導していただきながら弊社の職人で施工いたしました。

QVシート・ジョイントテープ・端末テープ、補強布など適正に施工しながら10年保証できる通気緩衝工法の内製化することができました。

サラセーヌ通気緩衝QV工法

 

防水工事 豊島区

ウレタン塗膜防水

バルコニー防水のための部分足場

バルコニー防水のための部分足場

浮きタイルの斫り(ハツリ)

浮きタイルの斫り(ハツリ)

モルタルで不陸調整

モルタルで不陸調整

ウレタン塗膜防水仕上

ウレタン塗膜防水仕上

昨年末に外壁改修工事は完了いたしましたが、漏水はしていないものの、経年劣化によってベランダ床のタイルとコンクリート躯体の間に雨水が溜まるようになり、将来が心配なので防水工事をすることとなりました。

防犯上の配慮から、建物全体にかかっていた足場は年末に外し、敷地内にある部分足場で、作業を進めることとなりました。

浮いていたタイルとハツリだすと、立上り付近のタイルを残し、ほとんど密着しておらず、雨水が溜まっている状態でした。

躯体とタイルとの間に防水処理を行い新しいタイルと貼れば高級感がありますが、防水機能を費用のバランスを考慮し、十分乾燥させた後、モルタルで不陸調整を行い、ウレタン塗膜防水で仕上げました。

 

打放しコンクリート 防水工事 杉並区

スタイロガードEX

大成パルコン改修

コンクリート再生

コンクリート再生

スタイロガードEX新設

スタイロガードEX新設

杉並区善福寺における外装改修工事が完了いたしました。

大成建設ハウジング様による壁式鉄筋コンクリート造で屋上は断熱ブロックによる外断熱防水システムのため、工事項目と仕様は下記の通りです。

屋上:既存断熱ブロック撤去・防水システム改修・新規断熱ブロック新設

外壁:シーリング打ち替え・コンクリート再生

鉄部:ケレン錆止め・ファインSi仕上

特に屋上防水改修に当たっては提携している防水業者様にご協力頂き、無事に完了させて頂きました。

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

防水工事 雨漏り 文京区

手摺根元注入

手摺根元注入

画像は屋上防水の改修工事の工程における重要な一工程で、手摺根元のエポキシ樹脂注入の写真です。

屋上手摺はスチールやアルミ素材で作られており、長年の雨や寒暖による結露で、てする内部の空洞の中に水が滞留しております。

完璧に屋上防水の改修を行ったようにみえても、この工程が抜けてしまうと、手摺内部に水が滞留し、手摺と躯体の取り合いから水が染み込み、防水層の下に水がまわってしまい「膨れ」や「剥がれ」を引き起こしてしまいます。

そこで、

1、手摺根元に穴をあけ、手摺内部の水を抜き

2、手摺内部にエポキシ樹脂を注入し、躯体と手摺に間に滞留した水を抜くと同時に、今後手摺内部に水が溜まってしまっても、躯体に水が染みこまないいようにすると同時に、速やかに水が抜けるような仕組みを施すために、手摺根元注入を行います。

エポキシ樹脂で行う場合や耐水性の高い無収縮モルタルのグラウト材で行う場合もあり、エポキシ樹脂注入やグラウト注入と表記されます。

尚、穴を上下2か所空け、上の穴から注入し、下に穴から余分な注入材が手てくることが確認されることで、手摺と躯体の間にまんべんなく注入材が行き渡ることが確認されます。

あらためて、あらゆる工程が一見すると目には見えない部分がとても重要な工程と言える典型的な例と言えます。

> 安田塗装の【雨漏り原因調査&対策】詳しくはこちら
安田塗装の雨漏り原因調査&対策

防水工事

スカイツリーを望みながら

屋上防水工事

スカイツリーを望みながら

スカイツリーを望みながら

既存目地撤去

既存目地撤去

浅草からスカイツリーを望みながら屋上防水工事の開始です。

(台東区浅草)

スカイツリー、このそびえる高さについつい目が奪われてしまいますが、目に見えない地下には50メートルの杭が打たれているとのことです。

何事も目に見えない基礎や下地が大切です。

規模は全く異なりますが、塗装工事や防水工事も仕上がった時の一時だけきれいに目に奪われず、できる限る長く、そしてきれいに建物を守るようにするためには、「どのような種類の塗料を使うか」といった塗料の種類よりも「どのように行うか」といった工程が重要です。

そして、何より目には目えない下地処理が最も重要な工程と言えます。

本日から、工事開始、下地処理である高圧洗浄と目地処理を丁寧に行わせて頂きました。

数日間の乾燥後、次の工程へと進んでまいります。

何卒よろしくお願い申し上げます。