【外壁タイル】の記事

下地処理 外壁タイル 豊島区

外装タイル改修

穿孔

外装タイル改修
外装タイル改修
外装タイル改修

タイルの打音検査によってタイルの「浮き」をマーキングした後、エポキシ樹脂を注入し、アンカーピンを固定するために、専用のコンクリートドリルによって穴を空けていきます。

この作業を穿孔(せんこう)と言います。

さて、マーキングされた部分に的確に、タイルを傷つけることなく穿孔し、施工品質を維持するための管理も重要ですが、マンションの場合、世帯数も多いためライフスタイルも様々です。

本日は土曜日、お休みの方や夜間勤務で休んでいらっしゃる方もいますので、工事の進捗状況、工程によって通常とは異なるいかなる不便が生じるのか、そして、騒音、洗濯物を外に干せるかどうか、カーテンやサッシの鍵を閉めて頂くことなど、あらかじめ想定されることは通知を徹底し、できる限り生活に支障がないよう、不快な思いをさせないよう、最大限の配慮をもって、進行させていくのが管理会社としての当社の役割です。

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

下地処理 外壁タイル

タイル面改修

打音調査

タイル面改修

打音調査

注入ヶ所5ヶ所

注入ヶ所5ヶ所

貼り替え予定4枚

貼り替え予定4枚

1週間にわたる足場工事が完了し、本日から外壁診断開始です。

外装タイルは塗膜のように紫外線による劣化が少なく高級な仕上げになりますが、経年による相対的なひずみによって、躯体とタイルとの接着部分が弱くなり、浮きや剥がれが生じます。

かつては施工上おける問題と考えられていましたが、最近では施工上による問題よりも経年による原因のお方が大きいと考えられています。

ゆえに、圧着によって貼られたタイルはいずれは接着が弱くなり剥がれる運命なので、必ず何かしらのメンテナンスが必要となります。

これを放置してしまうと、落下にる大事故につながりかねません。

しかし、単なる目視調査では、タイルの割れや既に剥がれてしまっている部分はわかりますが、接着不良による「浮き」を発見することは困難です。

そこで、専用の打音診断棒を使用し、全てのタイルを叩き、音の変化を聞き分けて、浮きを調査し、注入部と貼り替え部分をマーキングしていきながら、図面の落とし込んできます。

打音係と記入係がペアーとなり、相応の時間を要する作業となりますが、改修工事において最も大切な下地処理となる、エポキシ樹脂注入と貼り替え作業を的確に行うための重要な段取りです。

 

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

外壁タイル

タイル洗浄

職人は伏見、秋山、大城

職人は伏見、秋山、大城

画像は昨日着工させて頂きました住居兼集合住宅での施工の様子模様です。

タイルの薬品洗浄、一見簡単そうにみえますが、薬品が弱いと汚れが落ちず、強いとタイル表面を傷つけてしまいます。

表面を傷つけず、汚れを落とす適度な強さで、洗いムラがないよう仕上げるためには、やはり、相応の経験と技術が必要となります。

本日は、水養生、テスト洗浄を経て、外壁洗浄剤、クリンストンによるタイル洗浄を完了する事が出来ました。

関連コンテンツ

建築塗装について>外壁タイル

外壁タイル

浸透性吸水防止材

質感をそのまま、防水機能を付与

アプローチ壁に天然石によるモールディング

アプローチ壁に天然石によるモールディング

水を撥水

水を撥水

タイル面に浸透性吸水防止材2回

タイル面に浸透性吸水防止材2回

画像は真っ白い外壁についた人工石材による装飾モールです。

(茨城県守谷市)

10年の歳月によって細かい目の中に浸透した汚れを高圧洗浄によって洗浄、人工石材に浸透性吸水防止材を塗装し、質感を残したまま防水機能を付与しました。

この材料は見た目には塗られているいないか判りませんが、水滴を落として見ると防水機能があることが目み見えて判ります。

 さて、この浸透性吸水防止材はタイル面や打放しコンクリート面で、質感を生かしながら防水機能を持たせたい場合に使用されます。

耐久性のみを重視する場合にはクリヤー塗装に軍配が上がりますが、美観を重視しながら耐久性を向上されるのに適した材料と言えます。

p_tilecera.jpg004塗装のうんちく-1.jpg

外壁ALCパネル 外壁タイル 杉並区

シーリング工事

「打ち替え」と「増し打ち」

真夏日のSビル

真夏日のSビル

外壁ALCシーリング工事完了

外壁ALCシーリング工事完了

外壁タイル面シーリング撤去

外壁タイル面シーリング撤去

昨日の雨が嘘のように晴れ、本日は真夏日のような天気となりました。

さて、こちらの現場は、1階に店舗が入っていることや正面の人通りが多いため晴天の日に高圧洗浄は無理なので、先週の雨天の折に外壁タイルの薬品洗浄と高圧洗浄、昨日の雨天を利用しALC面の高圧洗浄を実施させて頂きました。

(東京都杉並区)

現在ALC面のシーリング工事がほぼ完了し、外壁タイル面の既存シーリングを撤去させて頂いております。

このビルはメンテナンス期間を10年に1回と想定し、シーリング工事の仕様は下記の通りです。

ALC開口部廻り:ウレタンシーリングによる打ち替え
ALC目地:ウレタンシーリング増し打ち
外壁タイル開口部廻り:変性シリコーンシーリングによる打ち替え
外壁タイル打ち継ぎ目地:変性シリコーンシーリングによる打ち替え

外壁タイルの打ち継ぎ目地が打ち替えに対し、外壁ALC目地が増し打ちの仕様となっているのは、ALC目地は凹となっており、増し打ちであっても、適正な厚みが確保でき10年の耐久を確保できると判断されるためです。

但し、外壁タイルの打ち継ぎ目地は、増し打ちでは10年の耐久性を保たせる厚みが確保できないため、打ち替えとなります。