【つれづれ】の記事

つれづれ

今日の1日

東京ミッドタウン~

今日の1日

本日は今週末行う塗装工事のため東京ミッドタウンへ

実は数年前、新築時に全駐車スペースのサイン工事に関わる塗装工事を担当させて頂きました。

何気なく塗装されている色は全て日本の伝統色で統一されています。

東京ミッドタウン駐車場サイン工事

オープン前には仕事で毎日行っていましたが、オープンと同時に話題となりあまりの混雑のため、実はオープン後は初めてとなります。

その後、取引先の塗料販売店へ埼玉県に向かい、窓ガラスに塗装する遮熱コーティング材と帯電防止による防汚コーティング材の説明会に参加させて頂きました。

つい2週間目にも日本ペイントさんのハナコレクションの新たな取り組みの説明会にも参加させて頂き、ここ最近ものすごい速さで、塗料やコーティング材の高機能、高付加価値、色彩提案など、メーカー側の塗料の魅力を最大限引き出す開発や取り組みが感じられます。

安田塗装としても常にお施主様に費用対効果の高い塗装をご提案できるよう、新しい動向に常にアンテナを張らせて頂きます。

004塗装のうんちく.jpgのサムネール画像

つれづれ

感謝申し上げます。

感謝申し上げます。

忙しいとき程、目の前の出来事に翻弄されミスをしてしまいがちなものです。

こういう時程、ゆとりを持つことが必要とされるのでしょう。

わかっていながらにして、ゆとりを持てない自分にもどかくさえ思うこともあります。

お見積のご依頼を受け、新しい街を歩くとき、こんな風景に出合うことで我に返ることがあります。

施工中に皆様には期待のお言葉、お引き渡しのお客様より感謝のお言葉、新規のお客様よりご用命のお言葉を頂き心より感謝申し上げます。

忙しくさせて頂いていることに心より感謝申し上げます。

つれづれ 千葉県

出張

黄色のお家

出張

黄色のお家

一昨日、昨日と2日間、千葉県の勝浦市まで出張いたしました。

こちらは、新築時から携わらせて頂き、毎年のようにメンテナンスでお声を掛けて頂いています。

都内からお伺いするため交通経費がかかってしまうことから、価格的に地元の業者様と比較された場合、間違いなく割高なのです。

それを承知の上で、もう10年近く毎年のようにお声をかけて下さっている意味を肝に銘じてまいります。

つれづれ

原点

変わること、変えてはいけないこと。

昨日、1月前にお引き渡しさせて頂いたお施主様よりお手紙と一緒にアンケートが届きました。

アンケート内ではなく、添えて頂いたお手紙の中に、お施主様のお母様が塗り替え後の家をご覧になられて喜んでいたことの旨と、その折のお母様の笑顔に触れ、親孝行ができたのではないかというお言葉を頂き、大変有り難く、とても新鮮な思いをさせて頂きました。

素朴なお言葉の中にお施主様が家の塗り替えに何を求め、塗装業者としてどうあるべきなのかといった根本が明確になっていると思えたためです。

塗料メーカーによる日進月歩の製品開発競争、ブログやツイッター等の情報発信手段の目まぐるしい環境変化、それに伴いお施主様そっちのけの塗料性能議論、そして、自省や決意、向上とは無縁の人を貶すことでしか自分を正当化できない、我賢しと勘違いした情報発信、ともすれは環境変化についていくことに終始してしまい、手段を目的と履き違え、そもそも「何のための仕事」なのかといった目的が忘れ去られがちになってしまっているのではないかと思うことがあります。

もちろん、これは、けして他人事ではなく、自身の中にも過ちを犯してしまう要因があるということを肝に銘じなければなりません。

たとえ時代が変わり、塗料性能や経営環境が目まぐるしく変わっても、変えてはいけないことがあります。

この仕事に携り、喜びのお言葉を頂くことで得られる心の奥から湧き出る実感、

「この仕事に付いてて本当によかったな」という思いをを何度も体験するために、

さあ、7月、「何のため」という原点をど真ん中に据え、更なる向上のため出発してまいります。

アンケート内容に関しましては、追って「お客様の声」でご紹介させて頂きます。

つれづれ

日本塗装交流会

10周年記念大会

日本塗装交流会
日本塗装交流会
日本塗装交流会

本日、日本塗装交流会の10周年記念大会に参加させて頂きました。

(東京八重洲ホール)

手抜き工事や悪徳業者などの言葉が横行し、多くの塗装業の職人さんが建設業界の多段階構造に埋没してしまいそうになていた10年前、心ある一人の呼びかけにより各地域で一人また一人と立ち上がり、当時普及し始めていたホームページを利用し各社の情報を公開し始めました。

私自身も埼玉の原島塗装店さんの原島さんの呼びかけにより参加させて頂き、長いようで短い10年を笑顔で迎えることができ本当にうれしく思います。

 北は北海道、南は九州までこの会の所属していなければけして会うことができなかった人たちと友人になることができ感謝の気持ちでいっぱいです。