【サイディング】の記事

サイディング シーリング

オートンサイディングシーラント

オートンサイディングシーラント

オートンサイディングシーラント

プライマー塗布

プライマー塗布

シーリング材充填

シーリング材充填

ヘラ押え

ヘラ押え

オートンサイディングシーラント

数日前、オート化学北茨城工場にて様々なシーリング材の実験結果は見たものの、ご契約時にシーリング材の製品名まで出してご提案してしまっていたことや、何より、使用予定のシーリング材は既に仕入れてしまっていることから、このサイディングシーラントを使用するのは次回からにしようとも思ったのですが、良いものがあることを知ってしまった上で、お勧めしないのもどうかと考え、急遽メーカーの担当者に連絡し届けて頂くことと致しました。

そこで、当初と仕様が変更になることから、勉強会に参加させて頂いた旨から、実験に参加させて頂いた旨を話しご理解頂いた上でシーリングの充填を開始致しました。

お施主様におかれましては、事後報告にも関わらず快くご承諾下さり心より感謝申し上げます。

では、折角なのでオートンサイディングシーラントのご紹介を少々。

このシーリング材は種類的な分類でいえばウレタンシーリング材となりますが、一般のポリウレタンシーリング材とは異なり、可塑剤※を頼らないオート化学独自の原料配合技術によって開発されたネオウレタンポリマーによるシーリング材で、ポリウレタンシーリングはもとより、変成シリコーンシーリングよりも優れた耐久性、耐候性を有しております。

外壁がサイディングで、出来る限りメンテナンス期間を長期間確保したい場合にお薦めとのシーリング材と言うことができます。

サイディング

さあ!着工

お待ち頂き感謝申し上げます。

養生メッシュシート

養生メッシュシート

施工着手前

施工着手前

梅雨入り間もないころお問い合わせ頂き、お見積をご提出してすぐにご成約頂いたお客様の塗り替え工事に着手させて頂きました。

ご成約から着工まで約4カ月、多くの施工業者様を吟味する時間があるにも関わらず、早々にご用命を頂いたご厚意をしっかりと受け止め誠心誠意取り組ませて頂きます。

さて、塗り替え仕様は、

屋根は遮熱塗料のサーモアイSi(日本ペイント)

外壁は意匠性サイディングの意匠を生かすためピュアライドUVプロテクトクリアー(日本ペイント)

サイディング目地と窓廻りの打ち替えは、変成シリコーンのノンブリードの予定でしたが、数日前のシーリングメーカーでのデータや実験に参加させて頂いた結果を踏まえ、ネオウレタンポリマーのオートンサイディングシーラントに切り替え施工させて頂く予定です。

本日は、養生メッシュシート貼り、既存のシーリングを出来る限り撤去させて頂きます。

サイディング シーリング 塗料

オート化学視察

オート化学北茨城工場

シーリング材の引っ張りテスト

シーリング材の引っ張りテスト

オートンサイディングシーラント引っ張りテスト

オートンサイディングシーラント引っ張りテスト

他社シーリング材引っ張りテスト

他社シーリング材引っ張りテスト

屋外暴露試験場

屋外暴露試験場

本日、シーリングメーカーのオート化学北茨城工場にてシーリング材の勉強会に参加させて頂きました。

塗料でも言えることですが、例えば、シリコン樹脂塗料といっても、水性シリコンや2液反応硬化型の水性シリコン、一液溶剤シリコン、2液溶剤シリコンに分類され、メーカーによっても耐久性や低汚染性などが異なり、シリコン樹脂塗料だからと言って必ずしもウレタン樹脂塗料よりも耐久性が良いという訳ではなかったりもします。

例えば、多くの車両用の2液のウレタン樹脂塗料は、建築用のほとんどの水性シリコン樹脂塗料よりも高価で耐久性、耐候性ともに上回ります。

シーリング材にも全く同じようなことが言え、ネット上でもっともらしく発信されているブログやシーリング材について蘊蓄を語っているウェブサイトが必ずしも正しい情報を発信している訳ではなく、自分の目で確認しないと簡単に誤った情報に踊らされてしまう危険があることを実感させて頂きました。

その中でも、あらためて確認させて頂き良かったかなと思った点は、塗料の場合、多くは2液反応硬化型の方が1液のものよりも耐久性が優れているものが多いのに対し、シーリングの場合は、塗料ほど2成分系が1成分系よりも耐久性や耐j候性が優れているといえないものが多いという点や、塗料と同様、ウレタンシーリングが変成シリコーンのシーリングよりも耐久性が良いとは言い切れない点です。

さて、今回勉強会に参加させて頂き、本当に勉強になたのは、環境変化の激しい昨今、メーカー主催の勉強会や実験に参加させて頂くことで、何か分かった気になったりするのは大きな間違いであって、自社や自分自身を信頼して頂いたお施主様のお応えするべく、謙虚に学び続けることの大切さを思い出させて頂いた点です。

主催して頂きましたオート化学のスタッフの皆様に心より感謝申し上げます。

> お薦め塗料と塗料選定についてはこちら

サイディング 外壁塗装 茨城県

外壁上塗り

外壁上塗り
外壁上塗り
外壁上塗り

有り難いことに連日の晴天に恵まれ、工程は順調に進ませて頂いております。

昨日まで屋根の上塗りを完了させ、本日は外壁の上塗り工程です。

(茨城県つくば市)

一見しますと白一色で塗っているようぬ見えますが、軒裏、2階外壁、1階外壁と3色使用し、下に行くにつれだんだん濃くし、安定感を持たせる配色を選定して頂いております。

サイディング 茨城県

新規シーリング充填開始

変成シリコーンノンブリード

マスキング

マスキング

新規シーリング材充填

新規シーリング材充填

ヘラ仕上げ

ヘラ仕上げ

本日の東京は晴天に恵まれ現場へ出発すると、だんだんと雲行があやしくなり現場では雨の降った形跡がありました。

さすがに高速道路を1時間走らせますと天気も異なります。

(茨城県つくば市)

シーリングを撤去しなければならない部分はまだ残っておりますが、徐々にシーリングを撤去した部分に新規にシーリング材を打ち始めました。

晴天を前提とした工程表はありますが、実際の天候に合わせ的確に順序を組み替える必要があるためです。

さて、こちtらでは、変成シリコーンシーリングのノンブリードタイプのペンギンシール2550NB(サンスター技研)を使用しています。

シーリングの種類には、アクリル、ウレタン、変成シリコーン、シリコーン、ポリサルファイド等があり、それぞれ特徴と適正な施工部分がありますが、サイデイングの場合は、目地の動きに追従する低モデュラスで、応力緩和性のあるウレタンシーリング材又は変成シリコンシーリング材が適しており、新しい塗膜と反応しないためノンブリード型が最適といえます。

低モデュラス
シーリング材には高モデュラスと低モデュラスのものがあり、簡単に言いますと硬化した際のゴムの硬さのことです。高モデュラスのシーリング材はガラス廻りや室内の水廻りに使用されるシリコーンシーリング材がほとんどで、ガラス回りを除くほとんどの外装では低モデュラスのシーリング材が適しています。

応力緩和性
目地の動きに対して対応しようとする働きを言います。この応力緩和性が少ないシーリング材は目地が動いたときに柔軟に対応せず元に戻ろうという働きが生じるので、亀裂が生じやすくなります