【サイディング】の記事

サイディング シーリング 塗料 平塚市

シーリング打ち替え2

オートンサイディングシーラント

新規シーリング材充填

新規シーリング材充填

へら均し

へら均し

オートンサイディングシーラント

オートンサイディングシーラント

神奈川県内において押出成形セメント板の不燃外装材ラムダの改修現場が進行中です。

こちらの押出成形セメント板の改修工事において新規に充填するシーリング材はオートンサイディングシーラントです。

あらゆるサイディング材の目地はコンクリートの目地と異なり、建物の揺れによって動きます。

このジョイントはワーキングジョイントと呼ばれます。

ワーキングジョイントに充填されるシーリング材は、長期の伸縮の繰り返しと真夏から真冬の寒暖差の繰り返しに耐えうるものでなければなりません。

これら各メーカーの各種シーリングは耐久性によって区分されていますが、オート化学のオートンサイディングシーラントはサイディング用のシーリング材の中では最高ランクの9030の区分の分類されているだけでなく、塗膜との相性が良くブリード現象を起こしません。

メリットばかりを記載させて頂きましたが、デメリットは価格が高いことと、乾燥が遅いことです。

見積上に製品名まで記載されていなければ、一般的なシーリング材の倍の価格の材料を仕入れることはありませんし、シーリング充填後養生期間を設けなければならず、工期が長くなってしまうので使用を避ける施工業者様も多いと思われます。

弊社はオート化学の工場において各種シーリング材の実験結果を確認させて頂いた上でオートンサイディングシーラントを採用しております。

20101102オート化学視察

 

> お薦め塗料と塗料選定についてはこちら

サイディング シーリング 平塚市

シーリング打ち替え1

既存シーリング撤去

既存シーリングの両端にカッターできります

既存シーリングの両端にカッターできります

既存シーリングを撤去

既存シーリングを撤去

サイディング端部のシーリング材をそぎ落とします

サイディング端部のシーリング材をそぎ落とします

只今神奈川県内において押出成形セメント板の不燃外装材ラムダサイディングの改修工事を施工中です。

不燃外装材ラムダの表情は、ペンキで塗りつぶしたような均一な無表情な面ではなく、緻密に施工された打ち放しコンクリートのようなグラデーションの表情があります。

今回の仕様はこの意匠性を生かし、ランデックスコートWS疎水剤によるクリアー仕上げです。

昨日、高圧洗浄で表層の汚れをきれいに洗い流し、本日より劣化した既存シーリングの撤去です。

見積書面上において「シーリング打ち替え」と表記されていても、どれくらいきれいに既存シーリングを撤去するかは、それぞれの施工店の裁量によるもので、表記されていることはありません。

そして、きれいに撤去できるか否かは職人の性格や経験年数、もちろん、撤去にも相応の技術が必要でそれに応じた道具でも変わってきます。

シーリングの打ち替え工程で重要なのは、既存のシーリングを撤去する際、サイディング素材の端部に残ったシーリング材を鋭利なカッターで削ぎ落し、サイディング素材にプライマーが浸透させることが大切です。

 

サイディング 塗料 練馬区

リフレッシュサフェーサーエポ

シーラー+微弾性フィラーの機能

リフレッシュサフェーサーエポ

リフレッシュサフェーサー塗装後

リフレッシュサフェーサー塗装後

リフレッシュサフェーサー塗装後

画像は窯業系サイディングの下塗りを完了した様子です。

下塗りには粘度が低く、下地の機材に吸い込ませ、基材を固める機能のあるシーラーと粘度が高く細かいクラックを埋める機能にある微弾性フィラーがあります。

この「リフレッシュサフェーサーエポ」は、水谷ペイント開発の下塗り材で、シーラーと微弾性フィラーを機能を併せ持つ下塗り材です。

実は今年初めにコンクリートの平滑面の下塗りで使用したところ、隠蔽性が良く、上塗りがきれいに仕上がるので、サイディングなどの下塗り材で使用させて頂くこととしています。

名前に「エポ」とありますようにエポキシ変性の下塗り材のため下地材との密着が良く、写真の通り、隠蔽性に優れ、塗り重ねが出ないため、上塗り材が十分な機能を発揮されると考えられます。

シーラーや微弾性フィラーと比べますと、少し材料代は高くなりますが、どんな材料を塗っても職人の人件費は同じ費用がかかりますので、綺麗な状態ができる限り長く続きますよう、下塗り材にも十分配慮する施工店であり続けたいと思います。

リフレッシュサフェーサーエポ

> お薦め塗料と塗料選定についてはこちら

サイディング シーリング

シーリング3

シーリング3

窓廻りシーリング

打ち手と均し手の連携

打ち手と均し手の連携

目地シーリング1

目地シーリング1

目地シーリング2

目地シーリング2

外壁サイディングのシーリング打ち替えで大切なことをまとめますと次のようなことがあげられます。

①既存のシーリングをキレイに除去されていること

(サイディング断面の既存シーリングがきれいに削ぎ落とされておること)

②マスキングが壁面の凹凸に応じてはられていること

③目地ジョイナ―のフィルムが剥がれた場合、ボンドブレーカーを貼り、2面接着になるようにすること。

④プライマーは多めに塗ること

(多くのシーリングとサイディングの剥離はプライマーと塗布量不足から起こるためです)

⑤新規シーリングは空気が残らない様に打つこと

また、シーリングの硬化は気温に大きく左右されます。

夏場は硬化が早いので、シーリングを均している途中で硬化しないよう、打ち手と均し手が連携し段取り良く進めることが施工品質を保つことになりますし、冬場などはシーリング充填後シーリングが仲間で硬化するには1数間ほどかかる場合があり、硬化途中で塗装工程を進めてしまうと、完成後、比較的早いうちにシーリング部分の塗膜にひび割れを生じさせてしまうため、工期に余裕をみて、養生期間を十分にとることが施工品質を高めることとなります。

サイディング シーリング

オートンイクシード

材料について

シーリング2

既存シーリングをきれいに撤去し

サイデイングの凹凸に応じマスキング

サイデイングの凹凸に応じマスキング

シーリングを打つ職人とならし職人の連携

シーリングを打つ職人とならし職人の連携

オートンイクシード

オートンイクシード

前回のシーリング撤去の違いから施工品質や業者選定の在り方について簡単に綴らせて頂きました。

今回はシーリング材の種類やサイデイングの目地や窓廻りに適した高品質なシーリング材について触れさせて頂きます。

尚、全てのシーリング材に触れますと幅が広すぎますので、外壁サイディングの目費や窓廻りに打たれるシーリング材について絞らせて頂きます。

外壁サイディングの目地や窓廻りにおいて求められるシーリング材の機能は、

・壁の動きや振動によって伸縮が繰り返されても長期にわたり維持できる柔軟性

・紫外線や雨、外壁の蓄熱によっても長期に劣化することのない耐候性

・シーリングの上から塗られる塗料との相性

の3点となります。

上記から、自ずと以下のシーリング材は消去されます。

・アクリルシーリング:著しく耐久性並びに耐候性に劣る

・シリコンシーリング:塗料との密着せず、伸縮率もない

・ポリサルファイドシーリング:塗料に可塑剤が移行し、塗膜を汚染するブリード現象を生じさせる

残る、ウレタンシーシーリングと変成シリコンシーリングが適切と言えますが、変成シリコンの場合、ブリードを生じさせてしまうので、変成シリコンでもノンブリード機能があるもので、以下がサイディング目地と窓廻りに適正なシーリング材と言えることとなります。

・ウレタンシーリング

・変成シリコンシーリング(ノンブリード型)

一般的にウレタンシーリングは塗料との密着は良いものの、紫外線に弱く耐候性に劣り、変成シリコンは耐候性に優れているものの、塗料との密着が悪く、ブリードを起こすことが欠点です。

いったい、これらの欠点を補う高品質なシーリング材はないのでしょうか…

昨年から当社が主に使用しているシーリング材はオート化学のオートンイクシードを紹介させて頂きます。

オートンイクシード

可塑剤に依存しないLSポリマー技術による柔軟性維持や、CRオリゴマーによる美観維持など多彩な機能がありますが、わかりやすくすると下記の通りとなります。

・ウレタン系であることから、変成シリコンと比較し、塗料との密着に優れ

・ブリードを起こすこともありません

・壁面の振動に対し、長期に柔軟性を維持し耐久性に優れ

・紫外線や雨、蓄熱による劣化を長期にわたる防ぎます

・サンシャインウェザーメーターによる耐久及び耐候性の理論値は20年以上

以上のように非常に高品質です。

さて、高品質な施工とは、「施工部位に応じ、的確で高品質な材料を使用して、高い技術力で施工すること」という言葉に集約されます。

どんなに施工技術が高くても材料が粗悪であれば、施工品質は低くなり、逆にどんなに高品質な材料を使用しても、施工技術が未熟であれば、施工品質は高くはなりません。

大切なのは、的確で高品質な材料を高い技術力で施工することとなります。

特にシーリングに関しては、外壁の一次防水機能が塗装以上にシーリングに依存しているので、材料を指定でいるような場合は材料品質をきちんと確認することが賢明と言えるでしょう。