【外壁塗装】の記事

外壁塗装 豊島区

エポラオールプライマー

ガルバリウム鋼板の下塗り

エポラオールプライマー遮熱塗装

エポラオールプライマー遮熱塗装

エポラオールプライマー遮熱塗装

エポラオールプライマー遮熱塗装

外装材のガルバリウム波板全面目粗ししたのち、プライマーでガルバリウムの生地を隠蔽いたします。

日本特殊塗料のエポラオールプライマーは2液溶剤型で、特殊エポキシ樹脂により防錆力に優れ、遮熱機能もあることから、遮熱断熱塗装仕上げ材と併用することで、日射反射率を向上させることができます。

エポラオールプライマー

外壁塗装 品川区

石材調再生

石材調シートの補修

ジキトーンセラローラーにて補修

ジキトーンセラローラーにて補修

経年劣化によって石材調のセラミック素材が剥がれ、下地のシート素材が透けてる状態

経年劣化によって石材調のセラミック素材が剥がれ、下地のシート素材が透けてる状態

高圧洗浄で石材調塗材が完全にはがれ、段差ができたためセメント系フィラーで不陸調整

高圧洗浄で石材調塗材が完全にはがれ、段差ができたためセメント系フィラーで不陸調整

新築の際は高級感ある仕上げ材の石材調シートですが、経年劣化によって上部のクリアー層は紫外線劣化によって健全な塗膜は失われ、改修のために高圧洗浄いたしますと石材調部分が剥がれてしまいます。

塗料で塗りつぶしてしまうと、耐久性や耐候性などの機能性は復活いたしますが、新築時の高級感は失われてしまいますので、石材調塗材で石材調を再現いたします。

日本ペイントのジキトーンセラで再生させて頂きました。

ジキトーンセラローラー

外壁塗装 目黒区

グラナダフレッシュ

意匠性塗材塗替え用ハルス複合シリコン樹脂塗料

グラナダフレッシュ仕上

グラナダフレッシュ仕上

土壁風の陰影のできる仕上を生かす

土壁風の陰影のできる仕上を生かす

グラナダフレッシュ

目黒区駒場において外壁塗装工事進行中です。

和風住宅やデザイン住宅など、左官仕上のカキ落しやジョリパットのコテ仕上など、日の当たり具合で表情が変化する意匠性仕上の外壁があります。

この種類の仕上の場合、耐久性のみを考え、艶ありの塗料を塗ってしまうと、せっかくの意匠が損なわれてしまいますので注意が必要です。

グラナダフレッシュは、砂壁状や土壁状の凹凸模様に均一に塗料が入り込み、意匠を生かしつつ耐久性をアップする「艶消し塗料」です。

耐久性は主成分であるシリコン樹脂と同等で、塗料が紫外線に当たることで発生する劣化因子であるラジカルを制御する光安定剤のハルスが複合され、期待耐久年数は12~14年です。

砂壁状の凹凸に均一に入り込む性質から、既存塗膜がしっかりしている場合、シーラーなしで施工することができるため、2回塗りの工程数で仕上げることができることから、費用を抑えることができ、築年数の短い外壁の場合、費用対効果の高い塗料です。

グラナダフレッシュ

ナノコンポジットW 外壁塗装 打放しコンクリート 世田谷区

アルミニウムペイント

ガルバリウム鋼板

施工後

施工後

左が既存ガルバリウム 右はアルミニウムペイント仕上

左が既存ガルバリウム 右はアルミニウムペイント仕上

塗り替え施工前

塗り替え施工前

デザイン住宅の塗装工事が完了いたしました。

まだ地区10年ということもあり、屋上防水やシーリングハンドは十分機能していましたので、部分足場をかけ、ひび割れの下地処理を中心に行い、美観を重視した改修工事を行わせて頂きました。

施工内容は下記の通りです。

①打ち放しコンクリートの再生

②鉄部のフッ素樹脂塗料仕上げ

③モルタル面のナノコンポジットW仕上

④ガルバリウム鋼板のアルミニウムペイント仕上

ガルバリウム鋼板はとても錆に強い素材ですが、経年劣化によりところどころ錆が発生したいましたので、ケレンを行い、ガルバリウム鋼板に密着する下塗りの後、アルミニウムペイントで仕上ています。

アルミニウムペイントは、アルミニウムの薄片を細かく砕き顔料をしたもので、アルミニウム板を貼ったような仕上となり、暴露耐久性に優れた塗料で、ガルバリウム鋼板の質感を損なうことなく塗装できます。

> ナノコンポジットWについて 詳しくはこちら
ナノコンポジットWについて:独創的な技術から生まれた汚れにくいエコ塗料

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装

外壁塗装 打放しコンクリート 千葉県

ラムダの生地仕上Ⅲ

ランデックスコートWS疎水材仕上完了検査

ランデックスコートWS疎水材仕上

ランデックスコートWS疎水材仕上

ランデックスコートWS疎水材仕上

ランデックスコートWS疎水材仕上

着色ウレタンクリヤー吹き付け仕上

着色ウレタンクリヤー吹き付け仕上

本日は足場の飛散防止の養生メッシュシートを外し完了検査となります。

押出成形セメント板のラムダの再生工程は下記の通り

①薬品洗浄・一部サンドペーパー研磨

②シーリング打ち替え(オートンイクシード)

②プライマーアクア♯50

③ランデックスコートWS疎水材2回

上記は打ち放しコンクリート再生の工程と同様になります。

実は、塗料メーカーの大日技研工業さんからは、ラムダという建材の性質上、ローラー仕上ではムラになってしまいクレームになっている現場が非常に多く、吹き付け仕上をすすめられていました。

しかし、近隣の環境上、養生を超えて飛散した場合のリスクが高いため、外装で使用される標準的なローラーではなく、マイクロファイバーローラーを選定し、試験施工でむらなく仕上げられることを確認し、施工を進めることで、最終的にお施主さんにも喜びのお声を頂くことが出来ました。

たとえ難易度の高い施工であっても、確実にクリアーし続ける施工業者であり続けたいと思います。

ラムダの生地仕上Ⅰ

ラムダの生地仕上Ⅱ

ローラーについて

> 安田塗装の【打放しコンクリート再生塗装】詳しくはこちら
安田塗装の打放しコンクリート再生塗装