【屋根塗装】の記事

サーモアイ ナノコンポジットW 外壁塗装 外装木部 屋根塗装

完了そして着工

ご近所様からのご依頼

完了のS様邸

完了のS様邸

右奥はS様邸

右奥はS様邸

さあ、開始!

さあ、開始!

ほぼ完了はしていたものの梅雨時期の雨によってなかなかベランダの防水工事を終えることが出来ず、長期に綿てしまったS様邸が完了、施工の様子をじっと見て下さっていた真向かいのT様邸が着工となりました。

「随分と丁寧な仕事をしますね」とのお褒めのお言葉を頂き、どこの業者さんに依頼したのですか?とのご近所同士の会話からご紹介して頂くに至りました。

ご評価下さったこと、そして、ご紹介して頂いたことに、心から感謝申し上げ、誠心誠意知り組ませて頂きます。

仕様はs様邸と同様下記の通りです。

屋根:サーモアイSi(日本ペイント)

外壁:ナノコンポジットW(水谷ペイント)

外装木部:オスモウッドステインプロテクタ

さて、昨年の幼稚園の屋根の遮熱塗装、ジャングルジム等の遊具塗装に続き、塗魂ペインターズによるボランティア塗装第3段が決定いたしました。

現在節電を余儀なくされ、電気が消されている公共施設の渡り廊下に『アカルクス』という塗料で塗装させて頂くものです。

『アカルクス』にはこんな特徴があります。

塗装することで室内の拡散反射 ⇒ 従来の塗料より室内の照度UP実現

蛍光灯などの証明の消費電力を低減 ⇒ 塗りだけで省エネ実現

部屋が明るくなり広く見える ⇒ 快適な室内空間を実現

安田塗装も塗魂ペインターズの一員として参加させて頂きます。

> サーモアイについて 詳しくはこちら
サーモアイについて:省エネ、CO2削減に貢献 日本ペイント サーモアイ

> ナノコンポジットWについて 詳しくはこちら
ナノコンポジットWについて:独創的な技術から生まれた汚れにくいエコ塗料

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

屋根塗装

遮熱塗装

サーモアイ

高圧洗浄後棟板金錆止め処理

高圧洗浄後棟板金錆止め処理

スレート屋根高圧洗浄後(拡大)

スレート屋根高圧洗浄後(拡大)

サーモアイシーラー塗装中

サーモアイシーラー塗装中

現在当社では屋根の塗装仕様に関して標準仕様で遮熱塗装をお薦めさせて頂いております。

遮熱塗料は、成分である特殊顔料が赤外線を反射することで、屋根の素材温度を15~20℃下げる効果のある塗料です。

上記の内容だけですと、室内にも非常に高い省エネ効果が期待できるかと思われがちですが、住宅のような断熱層がなく、スチール製の折半屋根の下がすぐ部屋になている工場のような空間で3~4℃、住宅の場合でも、屋根裏の断熱層がなく、ロフトや勾配天井になっている場合でようやく実感できる程度、屋根裏が断熱層になっている場合は室内の温度差にほとんど気がつかない程度の場合もあります。

また、部屋の温度は窓から入ってくる赤外線にもかなり影響されるので、屋根を遮熱塗装することが、即、節電対策になると断言することができません。

しかしながら、特に東京に代表される都心部のように、夏、ヒートアイランで現象が起こるような場所では、町や地域に遮熱塗装が広まることで、少しづつヒートアイランド現象の緩和が期待できる環境対応型のエコ塗料ということもできますし、何より、一般な屋根用塗料と比較しても同じ工程数なので、費用対効果の優れた塗料と断言することが出来ます。

以上のことから、価格を抑えるため遮熱効果のない塗料をお薦めするよりも、はじめから遮熱塗料をご提案させて頂いております。

遮熱塗装についての詳細は『遮熱塗装』のコンテンツをご覧ください。

当社がお薦めさせて頂いている遮熱塗料については『サーモアイ』をご覧ください。

 

さて、繰り返しとなりますが、塗装で出来る社会貢献を模索するボランティア塗装集団、塗魂ペインターズの東北復興支援第一弾として、被災によって失業を余儀なくされた塗装職人の受け入れ支援を開始致しました。被災によって仕事を失ってしまった塗装職人の方はもとより、受け入れ可能な塗装業者様はご遠慮なくご連絡くだされば幸いです。

屋根塗装

縁切り部材のタスペーサー

縁切りの重要性について

タスペーサー挿入

タスペーサー挿入

こちらは施工を開始させて頂いてから本日で5日目、高圧洗浄、木部のサンドペーパー研摩、板金部分の錆止め処理、屋根の下塗り(シーラー)まで完了しております。

(東京都武蔵野市)

屋根の縁切りとは、屋根の重なり部分の適切な隙間を確保するため、重なり部分を切る工程を言います

さて、なぜ、スレート屋根の塗り替えにおいて「縁切り」が必要なのか申しますと、

本来、スレート屋根の重なり部分は雨水の排出や通気のため適正な隙間があります。

スレート瓦の屋根塗装の際、塗装工程の三工程(下塗り・中塗り・上塗り)を行いますと、多くの場合、この重なり部分に塗料が入り込んで塞がってしまいます。

この状態ですと、雨や雪が降った場合、毛細管現象により、雨水を吸い上げてしまい、なかなか雨水が抜け切らないという悪循環が起こりはじめます。

そして、この状態を放置してしまいますと、下地合板を腐食させたり、最悪の場合、塗装したによって、かえって雨漏りが生じてしまうケースもあります。

このようなことを起こさない為、塗装工程終了後、「縁切り」という作業が必要になります。

しかし、この「縁切り」作業は労力がかかり、また、注意深く行わないと、折角塗装した部分に傷をつけてしまったり、スレート瓦を割ってしまう危険もあります。

また、縁切りした後にし、ばらくして、また密着してしまうということもあります。

そこで、この縁切りの労力を半減し、かつ、塗装しても重なり部分に適正な隙間を確保し、縁切りの必要性をなくすことが出来る縁切り部材が「タスペーサー」(セイム)です。 

このタスペーサーを、スレート瓦一枚当たり2箇所、適正な場所に差し込むことで上塗り完了後も適切に隙間が確保され縁切りを行ったと同様の効果が得られます。

屋根塗装縁切り.jpg

縁切りの労力
日本の平均的な住宅で、延べ床面積30坪程度の総二階の屋根ですと70~80㎡の面積があります。

この面積の縁切りを適切におこなうには大凡2人で1日(2人工)の労力を要します。

タスペーサーの場合は、1人で半日から2/3日で、材料費がかかるものの人件費は半分以下に抑えられるばかりでなく、確実に通気を確保することが出来ます。

 

さて、昨日と同様のお話となりますが、塗装で出来る社会貢献を模索するボランティア塗装集団、塗魂ペインターズの東北復興支援第一弾として、被災によって失業を余儀なくされた塗装職人の受け入れ支援を開始致しました。被災によって仕事を失ってしまった塗装職人の方はもとより、受け入れ可能な塗装業者様はご遠慮なくご連絡くだされば幸いです。

shien.jpg

屋根塗装

遮熱塗装

最も遮熱効果の高い『白』

錆に強いガルバリウム鋼鈑

錆に強いガルバリウム鋼鈑

遮熱塗料の白

遮熱塗料の白

遮熱塗料の白

遮熱塗料の白

遮熱塗料の白

遮熱塗料の白

10年たってもけして色褪せない洗練されたデザインのアパート。

意匠が優先された建物だからといって、機能性や耐久性が犠牲になっている訳ではく、、屋根には新築時から錆に強いガルバリウム鋼鈑が使用され、けして塗装しなければならないような状況でありません。

このような状況で耐久性の弱い安価な塗料を使用すればかえって塗らない方が良くなってしまいますし、耐久性20年いといわれる高級塗料であっても、次の10年後の外装メンテナンス時には塗ったほうが良い状態になっているとも限りません。

以上のことと、お話の中で、2階部分の間取りがロフトになっており、夏は暑いとのお話もでたことから、塗装することで屋根の素材温度を20℃程度抑えることが出来、冷房効率を上げる省エネ効果のある遮熱塗料で、かつ最も遮熱効果の高い『白』、そして、耐久性は12~14年の耐久性のある2液反応硬化型のシリコン樹脂塗料をお薦めさせて頂きました。

 

塗装工程2遮熱-2.jpgのサムネール画像

 

さて、塗装で出来る社会貢献、環境貢献を模索する塗魂ペインターズの新サイトの制作が進行中です。

心から尊敬できる同業者の皆様です。

to-kon_b.jpgのサムネール画像のサムネール画像

サーモアイ ナノコンポジットW 外壁塗装 屋根塗装

まもなくお引き渡し

ナノ×サーモアイ

心より感謝申し上げます。

屋根はサーモアイSi仕上げ

屋根はサーモアイSi仕上げ

外壁はナノコンポジットW仕上げ

外壁はナノコンポジットW仕上げ

今朝は、3月初めに着手させて頂いていたお家の足場撤去に立ち会わせて頂きました。

(東京都大田区)

工期の遅れにも関わらず、「丁寧にやって頂いてありがとう」とおっしゃって頂きましたが、こちらこそ「有難うございます」です。

心より感謝申し上げます。

屋根塗装:サーモアイSi(日本ペイント)

外壁塗装:ナノコンポジットW(水谷ペイント)

> サーモアイについて 詳しくはこちら
サーモアイについて:省エネ、CO2削減に貢献 日本ペイント サーモアイ

> ナノコンポジットWについて 詳しくはこちら
ナノコンポジットWについて:独創的な技術から生まれた汚れにくいエコ塗料