【屋根塗装】の記事

屋根塗装

屋根足場の必要性

施工品質維持のため

屋根足場の必要性

当社は屋根塗装において、6寸以上の勾配がある場合、屋根足場を設置いたします。

理由は、①労働基準監督所より、安全確保のために明確に指導が出ていること、②施工品質を維持するため、となります。

但し、屋根足場を設置しますと相応の費用が発生いたしますし、業者によっては設置しなくても大丈夫ですという見解をし、見積金額を安くしている業者もいますので、費用の差額を指摘され、お断りされることもあります。

しかしながら、当社といたしましては、職人の安全性や施工品質を落としてまで価格を落とし、価格競争するつもりはございません。

自社職人による専門施工店という視点から見れば、足元のおぼつかない状態で施工しても、一定の施工品質は保てないことを知悉しているからです。

所詮、不安定な状態での施工はそれ相応の施工にならざるを得ないからです。

ガイナ施工事例 屋根塗装 武蔵野市

屋根足場

塗る断熱材ガイナ仕上

屋根足場

只今武蔵野市において屋根がガイナ仕様、外壁はナノコンポジットW仕様の外装塗装工事が進行中です。

さて、弊社では屋根が6寸勾配以上の屋根は屋根足場をかけ作業に当たらせて頂いております。

安全作業上の労働基準監督所の指導はもちろんのこと、一定の施工品質をお届けするために屋根足場をかけることは必要と考えているからです。

価格を抑えるために屋根足場をかけずに作業を行うことを提案する業者もいるようですが、足場をかける業者と同様の施工品質をお届けるることはできません。

価格を抑えるためとはいえども、作業する職人を危険を晒したり、施工品質を満たせない作業環境で行うことは致しておりません。

> ガイナについて 詳しくはこちら
ガイナで地球と人に優しい暮らし。ガイナの心を知る施工店 安田塗装におまかせください!

屋根塗装 雨漏り

タスペーサー

雨漏りさせないために

タスペーサー

雨水の滞留を防ぐタスペーサー

雨水の滞留を防ぐ縁切り作業

雨水の滞留を防ぐ縁切り作業

 画像は屋根塗装における一連の工程の一場面で、白く塗られている部分は、下塗りで、遮熱機能のあるシーラー、雪止め金具廻りがグレーの部分は中塗り材のガイナ、瓦と瓦の間にいくつも見える黒いものが縁切り部材のタスペーサーです。

屋根塗装の塗装工程は、高圧洗浄、下塗り、中塗り、上塗りとなります。

しかし、上記のような洗浄の塗装工程だけですと、塗膜が厚くなり、瓦の重なり部分に塗料が詰まり雨漏りの原因となってしまいます。

なぜ雨漏りの原因になってしまうのかという結論の前に、まず、屋根の防水構造からご説明しますと、

屋根の防水構造は、仕上げ材の瓦のみで防水機能が完結しているのではなく、第一に屋根材である瓦を下から順々に重ね合わせることで雨を浸入させないしくみを施し、次に、屋根材の下に雨水の不慮の浸入があった際に、屋根材の下防水機能のあるアスファルトルーフィングによって雨漏りを防ぎ、瓦と瓦の重ねり部分の隙間から、速やかに外部へ排出できる仕組みとなっています。

専門的に綴らせて頂きますと、屋根材が一次防水として、屋根材の下のアスファルトルーフィングが二次防水として働き、防止機能を完結していることとなります。

さて、最初の話に戻りますと、もとより屋根の防水機能は屋根材だけでは完結できず、屋根材の下に雨水が回ってしまった不慮の浸入の際に、瓦と瓦の重なりから雨水が排出される構造になっていますので、重なり部分が塗膜でくっついてしまったり、塗料が詰まったりしますと、雨水が排出されず、瓦とアスファルトルーフィングの間にいつまでも雨水が滞留してしまうことになります。

そうしますと、アスファルトルーフィングを抑えているタッカーや瓦を取り付けている釘穴の周りから雨水が染みこみ雨漏りを引き起こすこととなります。

関連ブログ

縁切り部材のタスペーサー

関連コンテンツ

屋根塗装

> 安田塗装の【雨漏り原因調査&対策】詳しくはこちら
安田塗装の雨漏り原因調査&対策

ナノコンポジットW 外壁塗装 屋根塗装 練馬区

スーパーガルテクト

スーパーガルテクト

スーパーガルテクト

外壁はナノコンポジットW

外壁はナノコンポジットW

練馬区における外装改修工事が完了いたしました。

屋根は、施主様のご要望に沿い、塗装ではなくスーパーガルテクトによるカバー工法

外壁はマットな風合いでセルフクリーニング効果のあるナノコンポジットWです。

アイジールーフ『スーパーガルテクト』は、屋根材と断熱材をひとつにした独⾃の材料構成により、軽量で抜群に優れた遮熱性・断熱性を発揮する⾦属屋根材です。

工期が長期に渡ってしまいご迷惑をおかけしてしまいましたが、高い施工品質の改修工事をお届けすることができました。

スーパーガルテクト

> ナノコンポジットWについて 詳しくはこちら
ナノコンポジットWについて:独創的な技術から生まれた汚れにくいエコ塗料

外壁塗装 屋根塗装

無機塗料

無機UVコート

無機塗料

引き渡し検査にて

外壁:無機UVコート仕様

外壁:無機UVコート仕様

屋根:無機UVコート遮熱仕様

屋根:無機UVコート遮熱仕様

現在、当社ではお見積の時点で数種類の仕様にてご提出させて頂いておりますが、大変ありがたくも、当社の施工品質をご信頼頂き、多くの方に高級仕様の施工を選んでいただく機会が増えてまいりました。

その仕様の一つに、無機UVコートがあります。

この仕様の特徴は何といても耐久性の高さです。

現在普及している塗料の多くは、炭素原子を含む有機塗料で、

アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂塗料がそれに該当いたします。

無機塗料は有機塗料の中で最も耐久性の高いフッソ樹脂以上の耐久性を持ち、

あくまも実験による理論数値となりますが、有機塗料との比較を具体的な数値で表すと、

ウレタンの4倍、シリコンの2.5倍、フッ素の1.5倍の耐久性があり、

本州の3~5倍の促進率をもつ沖縄県宮古島でおこなった屋外暴露試験では、フッ素樹脂塗料が7年経過で、10%以下の光沢保持率に対し、無機UVコート7年経過で40%以上の光沢保持率をたもており、高い光沢を維持していることが証明されております。

尚、従来の無機塗料のデメリットとして塗膜が固く割れやすいという特徴がありましたが、無機UVコートは、強くて柔軟な塗膜を実現し、動きの大きい戸建ての外装材に塗装しても、クラックが生じにくくなっております。