【屋根塗装】の記事

屋根塗装 三鷹市

縁切り部材のタスペーサー1

スレート屋根の毛細管現象

浸透シーラー塗布直後

浸透シーラー塗布直後

タスペーサーを入れ隙間を確保

タスペーサーを入れ隙間を確保

2mm程度の隙間の確保で毛細管現象により溜まったシーラーが流れ出ます。

2mm程度の隙間の確保で毛細管現象により溜まったシーラーが流れ出ます。

右写真は、スーレート瓦の重なり部分に、適正な通気を確保する為縁切り部材のタスペーサーを設置(挿入)する拡大写真です。
(東京都三鷹市)

スレート瓦の屋根塗装の際、塗装工程3工程を行いますと、ほとんどの場合重なり部分に塗料が入り込んでしまいます。

この状態ですと、雨や雪が降った場合、毛細管現象により、雨水を吸い上げてしまい、なかなか雨水が抜け切らないという悪循環が起こります。

上記の状態を放置してしまいますと、下地合板を腐食させたり、最悪の場合、塗装したによって、返って雨漏りが生じたといくケースもあります。

このようなことを起こさない為、塗装工程終了後、「縁切り」という作業が必要になります。

しかし、この「縁切り」作業は労力がかかり、また、注意深く行わないと、折角塗装した部分に傷をつけてしまったり、スレート瓦を割ってしまう危険もあります。
また、縁切りした後にしばらくしてまた密着してしまったということもあります。

そこで、この縁切りの労力を半減し、かつ、塗装しても重なり部分に適正な隙間を確保し、縁切りの必要性をなくすことが出来る縁切り部材が「タスペーサー」です。

上写真3つは、シーラーを塗布した後、しばらくしてタスペーサーを入れる写真です。

瓦の重なり部分に、タスペーサー挿入後、隙間が出来ることで、毛細管現象(表面張力)によって溜まっていたシーラーが流れて出る様子がお分かりいただけるでしょう。
このように、タスペーサーで適正な隙間を確保することで、その後の上塗り2工程でも塗料が入り込まないようにして、「縁切り」の必要性をなくすことができます。

尚、このタスペーサーはスレート瓦に2箇所、的確な場所に挿入することで上記の効果を発揮いたします。

毛細管現象
液体が表面張力によって狭いところに吸い上げられる現象。

縁切りの労力
日本の平均的な住宅で、延べ床面積30坪程度の総二階の屋根ですと70~80㎡の面積があります。
この面積の縁切りで大凡2人で1日(2人工)の労力を要します。
タスペーサーの場合は、1人で半日から2/3日で、タスペーサーの材料費がかかるものの人件費は半分以下に抑えられ、かつ確実に通気を確保することが出来ます。

縁切りの手法としてどちらを選択するかは厳密には現場の状況によりますが、現場の状況でタスペーサーの設置が可能であれば、縁切りの確実性の視点から見た場合、タスペーサー設置に軍配が上がるといえるでしょう。

屋根塗装 西東京市

トタン屋根ビフォーアフター

トタン屋根ビフォーアフター トタン屋根ビフォーアフター

西東京市におけるトタン屋根のビフォーアフターです。

屋根塗装 西東京市

ファインルーフ

2液形ポリウレタントタンペイント

ファインルーフ ファインルーフ ファインルーフ

西東京市における農家の小屋のトタン屋根の塗り替えが完成いたしました。

2液エポキシ錆止め塗料のハイポンファインプライマーで錆止め処理後、2液形ポリウレタントタンペイントのファインルーフUで仕上げました。

とてもきれいに仕上がりましたが、塗膜の耐久性は下地処理のケレンの程度に大きく左右されます。

どのような塗料で仕上げるかも大切なことですが、それ以上に目に見えなくなってしまう下地処理をどのように行うかが大切だと言われる所以になります。

ハイポンファインプライマーⅡ

ファインルーフU

下地処理 屋根塗装 西東京市

トタン屋根の下地処理

サンダーケレン

トタン屋根の下地処理 トタン屋根の下地処理 トタン屋根の下地処理

西東京市において農家の小屋のトタン屋根の塗装工事を請け負わせて頂いております。

画像は下地処理のサンダーケレンの様子です。

塗装において最も重要な要素は、どのような塗料を使用するかではなく、どのように塗装をするのかという塗装工程です。

その中でも最も重要なのが下地処理になります。

はがれかかった塗膜の上から、どんなに耐久性の強い塗料を何回塗ったとしても、剥がれかかった部分から容易にはがれてしまうことは御想像に易しいと思います。

鉄部の下地処理はもともとある塗膜が活きている活膜であればサンドペーパー研磨でも十分なのですが、剥がれている塗膜が所々見られる場合には、電動サンダーで素地を出すまで研磨していきます。

職人手間がかかりますので、初期費用はどうしても高くなってしまいますが、錆びの進行を抑え、塗り替えサイクルも長くなり、長い目でみますと費用を抑えることができます。

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です

下地処理 屋根塗装 相模原市

高圧トルネード洗浄

トルネード洗浄

トルネード洗浄

トルネード洗浄

トルネード洗浄

洗浄機は150Mpaを2台

洗浄機は150Mpaを2台

旧塗膜はほとんど除去

相模原市においてログハウスの屋根塗装工事の開始です。

屋根材はスレート材のコロニアル、過去に一度塗り替えられているということでしたが、ところどころ塗膜が剥がれていたため、中途半端な下地処理ですと、経年劣化より前に既存の塗膜から剥がれてしまう危険が大きいため、高圧トルネード洗浄を実施いたしました。

高圧トルネード洗浄は高圧洗浄機のノズルに専用のトルネードノズルを装着することで、先端が高速回転し、通常の1.3倍程度の水圧で、汚れや旧塗膜を落とすことができます。

洗浄機は防音型で圧力は150Mpaなので、200Mpa程度の圧力で2台による洗浄です。

塗装が完了してしまえば、高圧洗浄によってどの程度下地がきれいになったかは隠れてしまいますが、どんなに耐久性の強い塗料で塗装しても密着しなければその効果は発揮されません。

どのような塗料を使用するか以上にどのような工程を進めるかが大切になります。

施工完了後には目に見えなくなってしまう工程こそが最も重要な工程と言えます。

 

> 下地処理について 詳しくはこちら
下地処理について: 最も重要な工事工程は塗装が終われば見えなくなる下地処理です