水性着色ステイン
水性着測ステイン
自然塗料のクリアー
自然塗料の着色クリアー
水性ウレタンクリアー
内装の木部を塗装する場合、どのような種類があるか見てみましょう。
まずは仕上げの意匠の点から、
●木目を生かすか、木目を気にせず塗りつぶしてしまう仕上げの種類で
クリアー仕上:木目を生かした透明な仕上げ
着色クリアー仕上:チークやウォルナット、マホガニーなど、着色されるものの木目は残っている状態
エナメル仕上:木目は完全に消えてしまう塗りつぶしの仕上げ
●塗料の成分によって
合成樹脂系:アクリル樹脂やウレタン樹脂など合成樹脂hが主成分の塗料
自然系(天然油脂系):亜麻仁油やひまわり油など天然成分が主成分の塗料
●希釈材の種類で
水性:合成樹脂系の塗料でも水によって希釈液る塗料があります。
油性:自然系であればテレピンオイルやオレンジオイル、合成樹脂系であればシンナー
●塗膜の成り立ちで
造膜型:塗膜でコーティングされるので、触れた際の木肌感は損なわれます。
浸透型:木材に深く浸透し木材を保護しますので触れた際の木の温もりはが残ります。
これで木部用塗料は一通り網羅できているはずです。
ここから、一般的に求められやすい機能を挙げながら、消去法によってもっとも求められる塗料を導き出していきましょう。
まず、内装で木を使用する場合、木目の意匠や、木のぬくもりや、触れた際の木肌感を残したいと思われる方は多いはずです。
そうしますと、塗りつぶしのエナメル仕上げや造膜型の塗料は消去され、浸透型でクリアー仕上げ、または着色仕上ができる塗料が残ります。
次に、内部で使用するわけですから、揮発性性有機化合物や刺激臭があるシンナーで希釈するような合成樹脂系は消去されます。
木目の意匠が残り、触れた際の木肌感も残り、揮発性雪化合物や刺激臭がない木材用塗料は、水系着色顔料と自然系塗料が残ります。
但し、水系着色顔料は水をこぼすと、シミになりやすいため、耐水性や耐久性を保たせようとする場合、ウレタンクリアーと合わせて使用することが前提となります。
以上のことから、
木目の意匠が残り、触れた際に木肌感も残り、健康にも害を及ぼしやすい揮発性有機化合物もなく、耐久性がある木材用塗料は
自然系塗料ということとなります。
以上から、内部用の木部用塗料に最もお薦めできる塗料として、自然塗料が浮上するのです。
> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら
> 木部塗装について 詳しくはこちら
> 自然塗料について 詳しくはこちら