【フローリング】の記事

フローリング

無垢フローリング

耐久性重視のウレタンクリアー

無垢フローリング

画像は無垢フローリングにウレタンクリアーを塗装している様子です。

(東京都三鷹市)

施工事例お薦め塗料にもある通り、当社では無垢フローリングはオイルフィニッシュの仕上げが多いのですが、必ずしもオイルフィニッシュだけをお勧めしているわけではありません。

耐久性を重視する場合や、できる限りメンテナンスを行わなくてもよい仕上げをご希望sれる場合、ウレタンクリアー仕上げをお勧めしております。

ウレタンクリアー仕上げのピカピカの不自然な光沢を好まない方のお話をお伺いしますが、艶消しから、3分艶、半艶(5分艶)、7分艶など、艶加減はお好みによって自由に調整が出来ます。

耐久性を重視し自然な風合いで無垢フローリングの木目の良さを引き出す場合、ウレタンクリアーの3分艶や5分艶がお勧めです。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

フローリング

オスモ フロアクリアー

無垢フローリングのクリアー仕上

サンドペーパー#240による木肌調整

サンドペーパー#240による木肌調整

チェリーの無垢フローリング

チェリーの無垢フローリング

ウォルナットの無垢フローリング

ウォルナットの無垢フローリング

ホームページをご覧下さったことがきっかけとなり、新築の無垢フローリングのオイル仕上げのご依頼を頂きました。

(東京都世田谷区)

材料はオスモのフロアクリアーをお薦めさせて頂き、本日と明日の2日間に渡る施工となります。

本日、1回目塗布後、奥様にご確認頂き、『このような仕上がりを求めていました』とのお言葉を頂きましたこと、大変嬉しく思います。

明日、2回目塗布し完了となります。

関連コンテンツ

お薦め塗料:オスモカラー

自然塗料

自然塗料について仕上がり.jpgのサムネール画像

 

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

フローリング

オスモカラー

無垢フローリングの着色仕上げ

新規フローリング

新規フローリング

フローリングとサンプル比較

フローリングとサンプル比較

着色後拭き取り

着色後拭き取り

フローリング材が輸入材や工場での着色仕上材として納品される場合、カタログや見本等と比較して微妙に色合いが異なったりすることがあります。

今回はあまりにも打ち合わせ時との色合いが異なるということで、一時は貼り替えも検討されたとのことでしたが、フローリングメーカー様が日本オスモ様に相談、日本オスモ様のご紹介でお施主様のご要望にかなうよう色合いを調整させて頂きました。

使用材料は、カントリーカラーのホワイトで、着色の度合いを拭き取りながら調整し、ようやくご希望通りの色合いを出すことができました。

photo_countrycolor.jpg

本日は作業に加わらせて頂いたので撮影に専念が出来ず、少しぼけた写真となってしまいました。

 

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

フローリング 木部塗装

フィンランド大使館3

細目による最終研磨

細目による最終研磨

細目による最終研磨

細目による最終研磨

2液水性ウレタン1回目

2液水性ウレタン1回目

研摩

研摩

3段階によるグラインダー研磨後、細目のサンドっペーパーを使用しポリッシャーにより最終研磨後、2液反応硬化型の水性ウレタンで仕上げます。

内部のフローリングでかつ、無垢材の場合は、圧倒的にオスモなどを使用したオイルフィニッシュが圧倒的に多いのですが、こちらは素足で入る場所ではないので、質感よりも耐久性を重視しウレタンクリアー仕上げとさせて頂きました。

もちろん、耐久性を重視するといっても2階では通常通り業務が行われているため、作業中の臭気も考慮し水性ウレタンクリアー仕様となっております。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

フローリング

フィンランド大使館2

フローリングのグラインダー研磨

家具移動完了

家具移動完了

グラインダー研磨1回目

グラインダー研磨1回目

同上

同上

左:研磨1回目、右:既存

左:研磨1回目、右:既存

ここフィンランド大使館では無垢フローリングの塗り替えと壁のクロス貼り替えを請け負わせて頂きました。

写真の様子は、家具を移動後、無垢フローリングの研磨開始の様子です。

無垢フローリングの場合、合板と大きく異なる点は表面を研磨することで木目に入り込んだ汚れや塗膜の剥がれはもちろんのこと、ほとんどの傷も消え、全く新しいフローリング材へと生まれ変わることが出来ることです。

こちらではサンドペーパーの種類をを粗目から細目に3段階変更し、美しい木目を浮かび上がられることと致しました。

> 安田塗装の【無垢フローリング再生塗装】 詳しくはこちら