【あく洗い】の記事

あく洗い 木部塗装 世田谷区

木製カウンター再生

シミ抜きウレタンクリアー仕上げ

薬品洗浄後ウレタンクリアー仕上

薬品洗浄後ウレタンクリアー仕上

経年によるシミ

経年によるシミ

内壁が打放しコンクリートの生地仕上げとオフホワイトのインテリアペイント仕上げのデザインマンションの内装です。

周りがきれいになりますと、どうしても粗がある部位が目立ってきてしまいます。

窓台やカウンターなど、一部に無垢の木材が使用されていますが、まずは薬品で経年によるしみを抜きます。

無垢カウンター仕上げの場合、ご自宅であれば、耐久性よりも木の質感を生かし自然系塗料のオイル仕上げを行うのですが、賃貸の場合は耐久性重視のためウレタンクリアーで仕上げることのが多いです。

材料は木材保護塗料に特化した日本のメーカーで、水性ウレタンのアクレックスで仕上げさせて頂きました。

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

あく洗い 外装木部 世田谷区

外装木部の再生

オスモウッドステインプロテクター

オスモウッドステインプロテクター

オスモウッドステインプロテクター

あく洗い後

あく洗い後

あく洗い前

あく洗い前

左:あく洗い後 右:オスモウッドステインプロテクター1回目

左:あく洗い後 右:オスモウッドステインプロテクター1回目

外装木部の再生

昨年より携わらせて頂いています外装木部再生の現場です。

周辺に大切な植木がありますので、あく洗いには生成分解されるオスモウッドリバイバージェルを使用し、洗浄後の木肌をサンドペーパーで整え、木材保護塗料で仕上げていきます。

材料は洗浄剤と同じメーカーのオスモウッドステインプロテクターです。

木材保護塗料には、大きく分けて、石油化学合成によるキシラデコールやシッケンズ、植物油脂系によるプラネットカラーやオスモがあります。

植物系の塗料は耐候性が弱く、内部向きのように誤解されていますが、実は石油化学系の塗料よりも耐候性が強いことが実証されています。

理由としては、

①原材料で使用されている天然油脂が溶剤系の合成油脂の粒子よりも小さいため木材に深く浸透すること、

②塗料自体に占める油脂の割合が多いこと

③有機顔料ではなく、鉱石顔料などの無機顔料を使用していること

などのがあげられます。

上記のことから、オスモウッドステインプロテクターを1回塗りで、石油化学系の塗料を2回塗りの耐久性を出すことが可能となります。

あえて、欠点を挙げるならば、自然の鉱石顔料ゆえ、鮮やかな原色を出すことができないこと、そして価格的に高くなってしまうこととなります。

 

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

あく洗い 外装木部 世田谷区

木部の再生

オスモウッドリバイバージェル

新築後10年経過

新築後10年経過

洗浄中

洗浄中

洗浄後

洗浄後

世田谷区の成城にて、来年に向け、外装木部をオスモウッドステインプロテクター仕上の準備として、ウッドリバイバージェルによるあく洗いを開始させて頂いております。

オスモウッドリバイバージェル

洗浄力を重視いたしますとミヤキのノーベルABやレブライト、プラザオブレガシーのA2やA3の化学系洗浄剤が良いのですが、薬品焼けや周辺の植木を枯らしてしまう可能性がありますので、生分解するオスモのウドリバイバージェルによる洗浄で進めさせて頂いております。

化学系薬品と比較しますと手間はかかってしまいますが、大切な植木を守りながら、外装木部のあく洗いを行うことで、灰色化した木部を再生させ、ひまわり油を主成分とした自然系塗料で耐久性を向上させることができます。

関連コンテンツ

木部あく洗い

関連ブログ

オスモウッドリバイバージェル

思い出の再生Ⅲ

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

あく洗い 外装木部 玄関ドア 西東京市

木製玄関ドア

全面剥離・しみ抜き・シッケンズ仕上

シッケンズセトールHLSe仕上完了

シッケンズセトールHLSe仕上完了

既存塗膜の全面剥離

既存塗膜の全面剥離

しみ抜き・漂白

しみ抜き・漂白

シッケンズ塗装中

シッケンズ塗装中

高級家具調に仕上げられた木製玄関ドア。

内側は10年以上経てもきれいなままですが、外側は風雨や紫外線などによって経年劣化は避けることが出来ません。

費用を惜しんで1日程度で行う補修程度では、かえって汚くなってしまいますので、4日程度かけて下記の工程を推奨させて頂いております。

1、既存の塗膜を全面剥離

2、しみ抜き・漂白

3、着色

4、着色クリアー吹付け

費用的には、どうしても割高になってしまい、片開で20万、親子ドアで25万程度となります。

今回こちらでは、特注のドアで面材に無垢材が使用されていましたので、新築当時の塗装仕様とは異なりますが、ランニングコストと仕上がり感の両立を考慮し、着色ウレタンクリアー仕上ではなく、ログハウス等で使用頻度の高い、シッケンズセトールHLSeを刷毛塗りで仕上げさせて頂いております。

 

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 木製玄関ドアについて 詳しくはこちら
木製玄関ドアについて: 思い出の込められた玄関ドアを着色ウレタンクリアー仕上で再生

あく洗い 外装木部 自然塗料 川崎市

思い出の蘇生Ⅴ

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

プラネットカラーウッドコート仕上

思い出の蘇生Ⅴ

川崎市多摩区における伝統的日本家屋の再生が完成いたしました。

再生工程のハード面においては、

①あく洗いでカビとあくの除去を行い

②サンドペーパー研磨でき肌を整え

③ブラネットカラーのベーシッククリアオイルでウッドコートの着色顔料の吸い込みの均一化を図り

④ウッドコートで紫外線や雨から木材を守る

以上の四工程です。

尚、あく洗いによってせっかく白木にまで戻った木材を、「どうして、茶色の着色をしてしまうのだろう?」と着色してしまうことに抵抗があるお施主様も多いこと思います。

しかしながら、着色顔料が紫外線劣化から守るので、顔料のないクリアーオイルで仕上げてしまうと、2~3年で、白木が日焼けとカビでで黒ずみ、多額の費用をかけてあく洗いしたことが無駄になってしまいます。

けして施工側の都合ではなく、携わらせて頂いたお住まいが、常に引き渡し時だけでなく、10年後の状態を想定し、ご提案させて頂いておりますことをご理解下さい。

 

さて、あく洗いは塗り替えよりも仕上の難易度が高いので、幾度となく現場に通わせて頂きました。

やはり現場に来て、住まいの変化とともにお施主様の表情の変化を目の当たりにすることで、住まいは、屋根や外壁に囲まれた、単なる居住の器ではなく、ご家族にとって、特別な時間が流れている特別な場であることを実感させて頂けます。

いつまでも、この仕事を通し、単に住まいをきれいにするだけでなく、ご家族の心に思いを馳せ、特別な場を蘇らせる、思い出の蘇生屋として、誠実に携わらせて参ります。

関連コンテンツ

自然塗料

木部塗装

 

> 木部あく洗いについて 詳しくはこちら
木部あく洗いについて:染み込んだ汚れを取り除き木材の美しさを再生

> 木部塗装について 詳しくはこちら
木部塗装について:木材独自の機能や美しさを生かす塗料と仕上げをご紹介

> 自然塗料について 詳しくはこちら
自然塗料について:環境に優しい自然塗料の種類とご自分に合った自然塗料の選び方